1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 9月21日(金)

画像1 画像1
 9月21日(金)のこんだては、「大豆入りキーマカレー[米粉]、グリーンサラダ[ノンエッグドレッシング]、ぶどう(巨峰)、牛乳」です。
 大豆入りキーマカレーは初登場のこんだてです。「キーマ」はヒンディー語で「細かいもの」という意味で、ひき肉を使用したカレーがキーマカレーです。今回はひき肉に加えて、カルシウム、鉄分、食物せんいなどが豊富に含まれるひきわり大豆を使用しています。今月は小麦粉不使用のカレールウの素を使用しています。サラダにかけるノンエッグドレッシングは、卵不使用のマヨネーズ風調味料です。キーマカレーは大好評で、今日はおかずの残食がすべてゼロでした!

運動会「応援団」の練習

 9月20日(木)放課後、4年生から6年生で結成された運動会「応援団」は、今日も練習を行いました。
 今日は午後の部「応援合戦」の練習で、エール交換や「U.S.A.」の曲にのせたダンスの振付けと位置確認を行いました。本番では1年生から6年生が協力をして、さらに素晴らしい、迫力ある応援合戦を繰り広げてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月20日(木)

画像1 画像1
 9月20日(木)のこんだては、「フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳」です。
 日本ではソーセージを太さによって、ボロニアソーセージ、フランクフルトソーセージ、ウインナーソーセージと分類しています。フランクフルトソーセージの太さは、20mm〜36mmとなっています。太くて食べごたえのあるフランクフルトは、子どもたちにも大人気でした。

今日の給食は「月見の行事献立」 9月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(水)の給食は、「鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳」で、「月見の行事献立」です。2年生教室では「いただきます」のあと、おいしそうにお団子をいただいていました。
 旧暦の8月15日(今年は9月24日)は、十五夜や中秋の名月といって、満月が美しく見える時です。平安時代にいもや団子を供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をする習慣ができました。いもを供えるので「いも名月」ともいい、食べ物の収穫を感謝する行事です。

個人走「とんでくぐってGO!!」 ≪4年生≫

 9月19日(水)4限、4年生は個人走[とんでくぐってGO!!」の練習を初めて行いました。
 運動場のトラックに置かれたハードルを跳んで、麻ぶくろに両足を入れてピョンピョンと跳んでいきます。次はフラフープで前跳びを3回して、ゴールまで走りました。本番ではもう一つ、段ボール箱の中をくぐるという競技も予定されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査