1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

なかよしフェスタ(1) はじめの会

 11月9日(金)8時40分、平成30年度「なかよしフェスタ」が開会しました。昨年度までは「子どもまつり」という名称でしたが、今年度はイタリア語からとって「なかよしフェスタ」に名称変更しました。
 今年度のスローガンは、「みんなで仲よく楽しめる、なかよしフェスタにしよう」です。「はじめの会」【写真中】はテレビ放送で行い、はじめの言葉やルール説明がありました。これからお店の準備をして、3交代でお店をまわっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(木)5限、いよいよ明日の「なかよしフェスタ」に向けて、最後の「なかよしタイム」がありました。道具の仕上げをしたり、実際のお店を出してリハーサルをしたり、最後の準備をしました。
 りすグループの「ドキドキふうせんわり」では、ゴム風船を200個膨らませました。キリングループの「ミッションインポッシブル」では、教室を飾りつけてリハーサルをしていました。「宝さがし」では、段ボール箱に新聞紙をちぎって入れ、宝の箱を作っていました。

今日の給食 11月8日(木)

画像1 画像1
 11月8日(木)のこんだては、「豚肉のコチジャンいため、もずくスープ、ブロッコリーのナムル風あえもの、ごはん、牛乳」です。
 今日の献立は、平成29年度の学校給食献立コンクールの最優秀賞献立で、福島区海老江西小学校の児童が考えた献立です。献立のねらいは、「韓国・朝鮮料理風にアレンジしました。他の国の食について考えるきっかけになればと思いました。」とのことです。

実りの秋「サツマイモの収穫」 ≪2年生≫

 11月8日(木)1限、2年3組は、6月に学習園に植えた「サツマイモ」を収穫しました。
 子どもたちは、サツマイモのついた蔓(つる)をひっぱり、顔を出したおイモさんに出会って感激の面持ちでした。スコップを上手に使って小さく細いものから、丸い大きなものまで収穫ました。学習園では「収穫の秋」を感じる光景が広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月7日(水)

画像1 画像1
 11月7日(水)のこんだては、「鶏肉と野菜のケチャップ煮、ほうれん草のグラタン、みかん、おさつパン、牛乳」です。
 おさつパンは今年から新登場のパンです。さつまいもが入っていてほんのり甘くて人気です。ほうれん草は、ビタミンC、カロテン、鉄、カルシウムなどが豊富です。冬が旬の野菜で、寒さにあたると甘みが増します。冬にとれたほうれん草は、夏のものにくらべて3倍のビタミンCを含むそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査