5/10 6年埴輪づくり

 近つ博物館からゲストティーチャーをお招きして、埴輪の学習をしまた。いろいろな埴輪があることを知った後、自分たちで埴輪を作りました。人馬や鳥などの動物、船など、個性あふれる埴輪ができました。教室に飾っていますので、来校時にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9  1年生給食当番

 4月は6年生に給食を運んでもらっていましたが、5月からは自分たちで給食を運び、牛乳、ごはん、おかずなどを配っています。今は担任の先生や栄養教諭の先生にたくさん助けてもらっていますが、これから少しずつ自分たちでできるように練習していきます。給食の準備が終わるまで、待っている姿勢はとても素晴らしいです。がんばれ!一年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 4年環境事業局見学

 西淀工場へ社会見学に行きました。ごみはどのように集められるのか、どのように処理されるのかについて、ごみピットや焼却炉の様子などを見て学習しました。「1日にこんなにごみが出るの?」「クレーンが大きいなあ」という驚きの声がたくさんあがりました。環境のために私たちができることについて、社会見学で見て聞いたことを社会科の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 いじめについて考える日

 今日は、いじめについて考える日です。全校朝会では、校長先生より「いじめ」をテーマにしたお話がありました。本校では、「あいうえお」学校をめざしています。そのなかの「い」は、いのちを大切にする学校です。いじめは心や体を傷つけ、いのちを奪うこともあります。絶対に許してはいけないことです。子どもたちが安心して通うことができる学校をつくるためにも、「いじめについて考える日」があります。校長先生からは、いじめについて考える日の意味、いじめとはどんなことかについて、具体的な話がありました。また、「いじめている人が100%悪い」、「いじめられている人はどこも悪くない、何も悪くない」、「いじめを見て見ぬふりをしている人は、いじめをしている人と同じである」と。そして、柏里小学校では、いじめ「3ない」運動(いじめをしない、いじめを見逃さない、いじめを許さない)をしていくとお話がありました。優しい「こころ」を持ち、優しいことばでいっぱいの学校にしていくことを確認しました。今日は、各学級で、「いじめ」をテーマにした話し合いや授業をする予定です。ご家庭でもいじめについて考える機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 給食ニュース

 毎月、保健給食目標を決め、取り組んでいます。5月は「食中毒について知ろう」です。給食室前の掲示板には、給食ニュースの掲示、今日の献立など、食育に関するものを掲示しています。子どもたちも熱心に見ています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画

学校評価

安全マップ

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

事務室より