☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

「わたしは『○○○○』をおすすめします。」

画像1 画像1
 今日の国語の時間、みんなに読んでほしい本を紹介する学習をしました。
 本の題名とあらすじ、その本をすすめる理由、自分が読んでの感想をみんなに伝え、最後に、「『○○○○』を読んでください。」と、友達に訴えていました。その後、その発表を聞いた人が、発表者の良かったところや共感したところなどを伝えました。
 おすすめする本を紹介する様子やそれに対する感想を発表する様子を見て、『伝える力』が向上してきたなと感心しました。

寒さに負けず元気です。

画像1 画像1
 2時間目の学習が終わってからの15分休憩の運動場の様子です。体操服に着替えたり、次の学習の準備などでそれほど多くの子供たちが運動場に出ているわけではありません。
 その中で、中央で遊んでいる集団、それが4年生です。寒い日が続いていますが、その寒さに負けず、1組・2組いっしょにドッジボールをして体を動かしている子がたくさんいます。それ以外の子は、運動場周りにあるジャンピングボードで縄跳びをしたりしていました。
 昔から言われている通り、『子どもは風の子』なんですね。

How's the weather ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカイル先生が来られ、いっしょに英語を学習しました。
 今回のテーマは『天気』。あいさつをした後、晴れの日や曇りの日にはどんな服装をするか、○○の国はどんな天気かなどについて、テレビを使ったり、歌を歌ったりしながら、楽しく学習を深めていきました。

朝鮮子ども会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し前になりますが、12月7日に朝鮮子ども会発表会がありました。
 この発表会は朝鮮子ども会に参加する児童が、週1回の練習で、発表会に向けて頑張ってきた成果を発表する場です。
 1〜6年生までの、それぞれの学年で出し物をしました。
 2年生では、子ども会に来ている先生、通称ソンセンニムに教えてもらった、「色々な動物の鳴き声」、おたまじゃくしからカエルになる過程の歌の「オルチェンイワケグリ」という歌を発表しました。
  
 他国の文化を知るという事は、とても大事で重要なことです。色々な国の文化、言語、歴史に触れる機会をこれからも作っていきたいと思います。

大人の体に近づくと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の時間は、保健を学習しました。内容は、『大人に近づく体』です。子供が大人の体に近づくと、体にいろいろな変化が出てきます。その時期を「思春期」ということを学び、どのような変化が起こるかをまとめていきました。
 個人差はありますが、一般的には男性はがっしりした体つきに、女性は丸みを帯びた体つきになります。
 思春期における体の変化については、成長過程に起こる当たり前のことですが、子供たちにとっては初めてのこと。心の成長とともに体の変化について、不安に思ったり、心配してしまったりするかもしれません。その時に、今回の学習を思い出し、自分の成長に喜びを感じることができればなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
3/20 卒業式 
3/21 春分の日
3/22 修了式 暖房終了

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト