☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

プール、before after の before

画像1 画像1
画像2 画像2
 去年の9月にプール納めをしてから静かに眠り続けていたプール。今ではとても汚れてしまいました。このままではとても水泳の学習では使えません。ということで、明日(予定)、洗浄のプロが来て、プールをきれいにしてくれます。
 6月21・22日にあるプール開きに向けて、プールも目覚めます。

プール、before after の afterは、近日中にご紹介します。

うりゃ〜、天まで届け!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、先日お伝えしたソフトボール投げの本番を行いました。
 いきなり投げると肩が痛くなるので、まず練習をしました。二人組になって向かい合い、安全に気を付けて投げ合いました。その後、ボールを投げるグループとボールを拾うグループに分かれて記録を取りました。
 きれいな放物線を描きながら飛んでいくボール。低空飛行で地面に突き刺さるように飛んでいくボール。すっぽ抜けて前ではなく上に高く上がっていくボール…。投げる人によってボールの飛んでいき方に違いがありました。ただ、野球やドッジボールなどに日頃から慣れ親しんでいる人はスムーズに投げ、記録を伸ばしているようでした。
 日頃から『投げる』運動に親しむことの大切さを感じたソフトボール投げでした。

学習園日記です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の第1週目に耕し、第3週目にゴーヤと小玉すいかの苗を植えた4年生の学習園。先週までは、ようやく茎が伸び始めてきたなあという感じでしたが、今日の朝見に行くとどうでしょう。(なぜか勝手に頭の中でテレビ番組の『ビフォー・アフター』の曲が流れてきました。)今までなかった花が5つ6つとかわいく咲いているではありませんか。土日のたった2日間で大きな変化です。
 これからどのような変化を見せるのか。どのくらいまで成長するのか楽しみです。

いかのおすし

蒸し暑い梅雨空の下、児童朝会で生活指導の先生から「いかのおすし」の話がありました。

この言葉、ご存知ですか?
子どもたちが不審者の被害にあわないための合言葉です。

知らない人について「いか」ない。
知らない人の車に「の」らない。
何かあれば「お」お声を出す。
危険を感じたら「す」ぐ逃げる。
大人に「し」らせる。

となっています。
残念ながら不審者による被害が多く報告される中、自分の身は自分で守るという習慣・態度を持つ必要が求められるようになっています。

学校でも指導はしていますが、おうちのほうでも話題にしていただければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの気持ちを伝えたお別れ会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、玄関掲示作成の作業を終えた実習生が教室に入った瞬間、お別れ会が始まりました。何も知らない実習生。通常の授業が始まると思っていただけに、しばらくの間何が起こっているのかわからず、戸惑いの表情が見られました。しかし、すぐに顔がほころび、子供たちとの笑顔あふれる楽しいお別れの会が始まりました。
 クイズあり、ゲームあり、輪投げあり、ボウリングあり、そして、心のこもった手作りの景品や手紙の数々。最後に、『ビリーブ』の合唱。その頃には感極まって、実習生の頬には一筋の輝くものが。
 長い教育実習も振り返ればあっという間の出来事だったに違いありません。しかし、実習生と子供たちが育んだ心の交流、そして、できた思い出は一生に残る貴重な宝物になったことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
3/20 卒業式 
3/21 春分の日
3/22 修了式 暖房終了

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト