1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

的あてゲームで外国語活動 ≪2年生≫

 12月21日(金)3限、2年1組は多目的室で「外国語活動」の授業でした。C-NET(大阪市外国人英語指導員)のローレン先生は、10月から本校に来られています。
 リンゴ、バナナ、ブドウ、メロンの4チームにわかれて、的あてゲームをしながら学習しました。"My name is‥‥" "How old are you?" "What animal do you like?"など、たくさんの会話を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

霧の中を登校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(金)8時、近畿地方には「濃霧注意報」が発令されていました。昨日に降った雨によって空気中に残った水分が、朝の冷え込みで凝縮し、霧になりました。
 登校した子どもたちは、霧でかすんだ校舎を見てびっくりしていました。登校後すぐに、なわとびやドッジボールをして遊んでいました。この霧も1時間目終了後【写真右】には、すっかりと晴れていました。

今日の給食 12月20日(木)

画像1 画像1
 12月20日(木)のこんだては、「豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きかぼちゃ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 月曜日の朝会で校長先生から話があったように、12月22日は「冬至」です。今日の給食では冬至にちなんで焼きかぼちゃが登場しました。ビタミン豊富なかぼちゃは風邪の予防に役立つとして、昔から冬至に食べられてきました。かぼちゃに限らず、野菜をしっかりとって、冬を元気に過ごしたいですね。

長くんと吉くんは、「冬眠」

画像1 画像1
 12月20日(木)、池で飼育しているカメの長(なが)くん吉(よし)くんは、土の中で「冬眠」をしています。11月下旬に池の水を抜いて、容器に土と落ち葉をいれて、冬眠する場所を作りました。暖かい日は外に出てきていましたが、2週間ほど前からは、土の中に隠れたままです。
 カメは変温動物ですので自分で体温調節ができません。そのため、周囲の温度が10度以下になると休眠状態に入り、過酷な冬を乗り越えるのです。春になり最高気温が15度を超える頃から、カメは自然と冬眠から目覚めるようです。春が楽しみですね。

今日の給食 12月19日(水)

画像1 画像1
 12月19日(水)のこんだては、「鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」です。
 きくなの大阪府の生産量は、千葉県に次いで全国第2位です。冬が旬の野菜で、この時期のきくなは茎が柔らかく、風味も増します。独特の香りが冬の鍋物に欠かせない野菜ですが、葉の柔らかいものは、生でサラダにしてもおいしく食べられます。栄養価も高く、カルシウムやカロテンは、ほうれん草よりも多く含まれます。給食では苦手な子にも食べやすいように、はくさいと合わせて調理しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査