〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

12月20日 名人発表

 2学期最後の児童集会は名人の発表でした。先週から給食の時間に各クラスの、読書名人、計算名人、スポーツ名人、ものづくり名人、おそうじ名人、ダンス名人などなど、を放送で発表してきましたが、今日は2年生と4年生のみなさんが、一人ずつマイクを持って全校児童の前で、「私は○○名人です。○○を●●してがんばりました。今度は☆☆をがんばりたいです」と、発表してくれました。恥ずかしさに打ち勝って、堂々と言うことができました。拍手をたくさんもらいました。名人でいっぱいの十三小学校にも拍手〜〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2

姿勢をよくしよう!

 スクールカウンセラーの種子先生による姿勢の授業を、1年生と2年生で行いました。
 種子先生は、からだから心を整えていくという動作法を研究されています。からだをコントロールして姿勢をよくする力は、心をコントロールする力とつながっているそうです。
座る姿勢と立つ姿勢を教えてもらったあとに、正しい鉛筆の持ち方も教わりました。
 よい姿勢をしようという意志と努力こそが、学びに向かう力や粘り強く課題を解決する力につながります。ご家庭でも姿勢をよくする動作法を、ぜひお子さんと一緒にやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食に卵どうふが登場しました。なめらかな食感で子どもたちにも大人気でした。卵、みりん、しお、うす口しょうゆ、だし汁で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 道徳科研究授業

 5時間目、1年1組で道徳科の研究授業を行いました。みつばちの「やっち」と「ゆっき」のお話で、困っている友だちを助けると相手だけではなく自分もうれしくなるということに気付くという授業です。みんなで、赤帽のやっち、白帽のゆっきと、役割を分けて困っている友だちを助ける演技を行いました。前に出てやってくれたペアは、手を取りあって迫真の演技でした。振り返りで授業を受けて気づいたことを書きましょうと先生がおっしゃると、まだ1年生だというのに用意されたマスいっぱいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 調理実習は十三焼き

 6年生が家庭科の調理実習でお好み焼きを作りました。協力し合ってたくさんの具を刻み、粉と一緒にこねて、フライパンに落とし、火加減もこまめに調節して、カリカリふわふわに焼けたお好み焼きは、お店で食べるものに負けない味になりました。これがほんまの十三焼きです!おうちの人にも作ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 平成30年度 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)