かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

今日の給食 11月2日(金)

画像1 画像1
本日の献立 ・えびフライカレー
      ・きゅうりとコーンのサラダ
      ・豆こんぶ
      ・ごはん
      ・牛乳

 ちょっと年がいっているメンバー(笑)は、「えびフライカレー」って、「卒業献立」だったよなぁ〜、平日の献立ではなかったよなぁ〜、と。

 給食中に、放送委員会担当の小泉勇人先生が、校内放送を入れに職員室に来ました。「放送委員会、お笑い担当の人は、昼休みに多目的室に集まりましょう」と大真面目に言ってます。お笑い担当?どんな仕事?放送委員会で?と、ウケまくってしまいました(^^ゞ(笑)
 教室でも、ウケていたそうです。

作品展に向けて 1年

 1年生は、小学校に入って初めての作品展ですね。はさみの使い方やのりの使い方、紙の操作、パスの使い方…。図画工作科の技能の基礎基本から学んできました。

 工作は「カラフルなとり」という題材名で、かわいい鳥を製作しています。鉛筆でクルクルと色画用紙をカールさせていました。
 絵画作品は「ひまわりとあそぼう」「夜空にさく花火」の2点を講堂と教室で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて 3年

 3年生の立体作品は、「くぎ打ちトントン〜きょうりゅう〜」です。木片を組み合わせて、木工ボンドで接着し、くぎを金づちで打ち付けていくと、強そうな恐竜に変身していきます。くぎ打ちが楽しいようで、延々と打っているそうです(笑)

 絵画作品は宮澤賢治「どんぐりと山猫」のお話の絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さいおかず人気投票結果

画像1 画像1
 第一位 だいがくいも
 第二位 きゅうりの酢の物
 第三位 切り干し大根の煮物
という結果です。
 学年別になると、第三位がじゃこまめ(6年)、のりのつくだに(5年)、かぼちゃのいとこに(2年)、ひじきのにもの(切り干し大根と同数で。1年)という違いがありました。だいがくいもは、ダントツですね(笑)

カミカミセンサー 6−1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のカミカミセンサー実験は、6−1の保健給食委員です。4人が調査してくれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 修了式
いす・机移動
3/25 春季休業

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ