「よくがんばりました!」と、校長先生から修了証![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から名前が読み上げられ、「みんなのためによくがんばりました!」と一人一人に修了証が渡されました。運営委員、各委員会委員長、後期学級代表のメンバーは、全校生がより楽しく、より過ごしやすい学校生活を送ることができるようにと、学校の中心になって活躍しました。また、活動の場を校外にも広げ、矢田東小学校の代表として子連協に参加し、他校とのつながりを作りました。そのことへの感謝の気持ちを込めて、修了証が渡されるたびに全校生から大きな拍手が送られました。 給食室から「卒業、おめでとう!」![]() ![]() 6年生が小学校で給食を食べることができるのもあと3回。調理員さんの作ってくれる真心のこもった給食とこのメッセージをかみしめながら、3月20日、矢田東小学校を巣立っていきます。 報告します、みんなの生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あるグループは「わたしたちと読書」をテーマに、またあるグループは「わたしたちとスポーツ」をテーマにアンケートを取り、それをグラフや表にまとめて、そのことからわかることを友達に伝えていきました。読書やスポーツのほか、ドラマやゲーム、遊び、教科など、身近な話題について友達と協力してポスターを作りました。 世界にたった1つのお皿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土に自分の好きな絵の具を混ぜ込みます。すると、マーブル模様のカラフルな粘土になります。さらにしっかりと混ぜ込むと、カラー粘土に早変わり。色とりどりの紙粘土を棒で伸ばしたり、型やへらで模様を付けたりしながら、お皿を作っていきました。いくら気温が低いとはいえ、紙粘土は乾きやすいので、短時間に集中して作成に取り組みました。 作成を始めて約1時間ほどで、写真のような素敵なお皿がたくさん出来上がりました。 給食調理員さん、ありがとうございます![]() ![]() 子ども達は、いつも給食を取りに行った時は「心を込めていただきます。」、返しに行った時は「ごちそうさまでした。おいしかったです。」と元気よく調理員さんに言っています。そのいつもの言葉に加えて、子ども達一人一人が、調理員さんへの感謝の気持ちをカードに書き、それを台紙に貼って、給食委員会の人達が調理員さんに渡しました。 調理員さんは、栄養のバランスと味にこだわって、暑い日も寒い日も給食を作ってくださっています。子ども達は、これからもそのことへの感謝の気持ちを持ち続け、給食をモリモリ食べて、元気に過ごしてくれることでしょう。 |
|