☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

『大和川の付け替え』への理解を深めた社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今にも雨粒が落ちてきそうな曇り空でしたが、予定通り、柏原市立歴史資料館と大和川河川敷公園への社会見学に出かけました。
 電車を乗り継ぎ、柏原市立歴史資料館に着きました。まず、職員の方から付け替え工事についての話を聞き、ビデオを見ました。その後、館内を見学しました。漢字が多く使われている難しい説明文を読んでメモをしたり、展示されたものを細かなところまでスケッチしたりして、学習を深めていました。

ごんへ、兵十へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、引き続き『ごんぎつね』を学習しています。
 今日は、学習を進める中でごんや兵十に対して思ったことを手紙にして、それをペアで読み合いました。友達の手紙を聞いた後は、それに対する感想を伝えて交流していきました。それから、学級全体で発表し合い、自分との共通点や相違点を確認しながら学習を深め広めていきました。

明日の社会見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、柏原市立歴史資料館・大和川河川敷公園へ社会見学に出かけます。そこで今日の6時間目、大和川の付け替えについて、前回同様、1・2組合同で学習しました。
 今日のテーマは、『あなたは大和川の付け替えに賛成ですか?反対ですか?』です。
 まず、付け替えに賛成か反対か、自分のネームプレートを黒板に貼っていき、なぜ賛成なのか、なぜ反対なのか、賛成派に対する意見、反対派に対する意見を、全体で言い合いました。賛成派、反対派、それぞれ生活や命がかかっているので、両者一歩も引かない白熱した話し合いになりました。
 付け替え当時も繰り返し話し合いが行われたようですが、結局は大阪全体のために付け替えることになったということです。明日の社会見学では、そのことを現地でしっかりと学習してきます。

なるほど!消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、『消ぼうしょの仕事』について勉強しています。
 消防署の役割には、火事の時に火を消す「消火」、助けを求めている人を救う「救助」、けがや病気の人を病院へ運ぶ「救急」の、大きく3つあり、その役割を早く確実に果たせるような仕組みになっていることを学びました。救助隊の活動の様子をビデオで見ている時は、とても関心を持って食い入るように見、理解を深めていました。

運動場で初めての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日までの悪天候とはうってかわり、今日は爽やかな日となりました。と言っても、日なたではまだまだ暑いですが。
 今までダンスの練習は体育館で行ってきました。でも今日は、初めて運動場でダンスをしました。体育館とは違いかなり広くなったので戸惑いも見られましたが、今までの練習のおさらいと隊形やその移動の確認を何度も繰り返し行いました。
 ダンスだけではなく、隊形移動も伴うのでかなりの運動量になってきました。しんどくなって伸ばさなくてはいけないところが曲がったり、はずまなくてはいけないところがだらっとなってしまったり。でも、素晴らしいダンスになるように、みんなで励まし合い、協力し合って練習に取り組んでいます。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 
3/21 春分の日
3/22 修了式 暖房終了
3/25 春季休業(〜4月5日) 春ごと

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト