1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

平成30年度「ひらちゃん読書ノート」の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(水)始業前、体育館に全校児童が集合し、平野区長から「ひらちゃん読書ノート」の表彰をしていただきました。平野区役所ではこどもの読書習慣の定着のために、昨年度から区内小学生を対象に読書ノートを配布し、1年生から4年生は100冊以上、5・6年生は3,000ページ以上読んだ児童を表彰しています。
 今年度の表彰者135名(昨年度の約2倍)は、フロア【写真左】で立ち、学級の代表者が舞台で表彰状を受け取りました。なかでも400冊以上読んだ児童は4名、10,000ページ以上読んだ児童も4名いました。各教室では担任から賞状と記念品(達成ラベル)を受け取り、喜んでいました。
 ※平野区役所ホームページは、こちらをクリックしてください。

今日の給食 2月26日(火)

 2月26日(火)のこんだては「鶏肉とはくさいのうま煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、いちご、黒糖パン、牛乳」です。
 今日のいちごはさがほのかで、佐賀県をはじめ主に九州で栽培されている品種です。いちごはツブツブがくっきりしていて、へたがしなびていなくて元気なもの、表面に傷がなくツヤのあるものを選ぶとよいでしょう。さがほのかは、ほかのいちごに比べて香りが強めなので、香りが良いかどうかも選ぶ時のポイントです。給食の時には教室中にいちごの甘い香りが広がっていました。ちなみに、リカちゃんはさがほのかのイメージキャラクターを務めているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「多文化共生・国際理解」の授業 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(火)3限、1年生は多目的室で「多文化共生・国際理解」の授業があり、韓国・朝鮮のあいさつや楽器、遊びについて学びました。
 ソンセンニㇺ(民族講師)から、韓国・朝鮮のあいさつ「アンニョンハセヨ」やジャンケン「カウィ・バウィ・ボ」を教えてもらいました。そして韓国の楽器チャンゴ【写真左】やプㇰ、チン【写真中】を叩きました。最後はクラスの代表がペンイ(コマ)【写真右】を上手にまわしました。楽器や遊びをとおして、外国の文化に親しみを持つことができました。今年度は5年生は1限、3年生は2限に同様の授業を行いました。どの学年も世界中の人とお友だちになるのは、心が大事ということを学びました。 

今日の給食 2月25日(月)

画像1 画像1
 2月25日(月)のこんだては「赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、 高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。
 高野どうふのいり煮は、粉末状になった高野どうふを使用します。豚ひき肉、ひじき、にんじんを炒めてだしで煮、砂糖、塩、うす口しょうゆで味付けして、グリンピースと高野どうふを加えて煮ます。不足しやすいカルシウムや鉄分のとれるこんだてです。

「ふれあい相撲」を終えて ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(月)、今日はとてもポカポカした日差しで、4月上旬並みの暖かさらしいです。始業前の児童朝会では、校長先生から昨日の長西フェスティバルサッカー大会優勝の賞状伝達【写真左】がありました。その後、先週土曜日の「ふれあい相撲」を終えてのお話がありました。
 「関脇 玉鷲関」は初土俵から15年間休場がなく、通算連続出場は1,151回で、現役力士の最多記録です。小学生が1年間に登校する日は約200日なので、1年生入学から6年生卒業まで、一日も休んでいないということになります。34歳で初優勝したことは勿論ですが、この連続出場も素晴らしい記録です。3月の大阪場所が終わるまで、学校ののぼりや土俵の四方幕はそのままにして、片男波部屋力士さんの応援をしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査