〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 公園たんけんに行ってきました。

 雨や地震の影響で延び延びになっていた公園たんけんに、やっと行くことができました。公園に着くと、さっそくグループに分かれて公園たんけんの開始です。
 公園にはどんなものがあるのかな。
 どんな人たちが利用しているのかな。
 カードに書かれているものを見つけることができたらカードに印を入れていきます。どの子も一生懸命探すことができました。たんけん後は、少しだけ遊具で遊んでから公園にさようならをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 なかよし集会の準備

 今週の土曜日は「十三ピカピカハッピーまつり」です。全体のめあては「みんな仲よくニコニコ協力して思い出に残る集会にしよう」ですが、今日の2時間目に各班の目当てを決めました。そのあと、5・6年生がリーダーとなって、班でお店をどのように運営するか考えて練習したり、準備としていろいろ製作したりしました。どの班も、全体の目当てはすでに達成できていました。土曜日の本番では、もっと素晴らしい笑顔が見られることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の果物

今日の給食は「ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ、牛乳」でした。
甘酸っぱくて、初夏を感じさせるさくらんぼ。今日のさくらんぼは、山形県の佐藤錦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 東京オペレッタ ワークショップ

 文化庁の事業で、11月に東京オペレッタ劇場のみなさんが十三小学校体育館において、「小鳥売り」というオペレッタ(オペラのようなミュージカルのような、でもちょっと違う)を演じてくださいます。今日は実際にオペレッタの歌手、ピアニスト、音楽監督、舞台監督の方々にお越しいただいて、オペラ・オペレッタがどのようなものか教えていただきました。まずはオペラ歌手に生で歌ってもらったところで、子どもたちがその歌声の高さ、美しさ、大きさに度肝を抜かれました。クイズ形式でオペラについて積極的に学ぶことができました。
 オペラの声の出し方についても教えてもらいました。やみくもに大声を出すのではなく、声を届けたい相手の人の周りの空気を吸って声を出すのがコツということでした。11月14日の本公演が楽しみです。地域・保護者の皆様もどうぞお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

姿勢ストレッチ

 「今年もよい姿勢を目指して、姿勢ストレッチに取り組みます!」

 健康委員会のみなさんから、お知らせがありました。
 学習に熱中するあまり、知らず知らずのうちに背中が丸くなってしまっていることがあります。姿勢ストレッチで、丸くなった背中をまっすぐにもどしましょう。
 1年生にとっては初めてのストレッチです。健康委員会のみなさんが、教室に行って一緒にしてみました。お兄さんお姉さんの真似をして、一生懸命にしていました。かっこいい姿勢を目指して、これからは毎日できますね。
 おうちでもぜひ取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)