TOP

2年生 西区英語コミュニケーション授業


11月7日(水)

 区の英語事業を活用し、A.L.T.の講師先生を招いてコミュニケーションの授業をしました。子どもたちは始まる前から、大はしゃぎでした。

 ♪「 If you're happy and you know it, clap your hands. 」♪
 誰もが知っている「幸せなら手をたたこう」の英語歌から突然スタートしましたが、子どもたちは知っている英語や身ぶりですぐに理解していました。

 その後、5つのグループに分かれ、ネイティブスピーカーのEnglishをたくさん聴き取っては、さまざまな色や動物をEnglishで話しました。
 授業後のアンケートにも「もっとやりたい」「外国の人が話す英語をはじめて聞けた」や、「難しいと思っていたけれど、やってみるとすぐにできた」という感想をもった子も多くいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】外国語活動

 11月6日(火) Cネットの先生方に来ていただき、いつもの外国語活動とは違ったコミュニケーションを中心とした外国語活動をしていただきました。子どもたちは聞き取ることができない・伝えることのできない英語にとまどっていましたが、ジェスチャーや、知っている英語を使って上手くコミュニケーションをとっていました。とても楽しんで、英語に親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】TOYOTA出前授業

 11月8日(木)TOYOTAのみなさんに、車のことと環境のことを結びつけて出前授業をしていただきました。子どもたちはゲームの中でお金を手にすることと、環境を守ることの両立が難しいということ楽しみながら知ることができました。そして、両立が難しい中でどれだけ環境のことを考えることができるのか、どのようなことが環境のためになるのかをしっかりと考えいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットを使って


11月5日(月)

 I.C.T.支援員の方が来てくださり、今日は2年生にタブレットの使い方を教えていただきました。
 1学期のときには、主にログインの方法やカメラの撮り方を学んでいました。


 今回はそれを活かし、カメラで撮った画像に、線や印を書く「マーキング」を教わりました。教室にあるいろいろな物をタブレットで写し、その中から長方形や直角三角形などを見つけるという作業をしました。
 また、みんなが撮った写真が大型モニターに映し出されると「おおーっ!」「ここに正方形が隠れてる」という歓声が飛び交いました。

 普段の学習で得た知識を、タブレットでも学ぶことができる楽しさを、子どもたちは味わうことができたのかと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1

11月5日(月)

 アイロンを使ったりミシンを使ったりし、家庭科の授業ではエプロン作りに取り組んでいます。
 針の先にある小さな小さな穴に糸を通すという、なかなか難しい作業に悪戦苦闘しながらも、自分のエプロンを仕上げていっています。さて、もう少しで完成です!

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ