力を蓄えて、また春に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、昨年の台風で根っこから倒れてしまった職員室前のサクランボの木はというと、倒れた直後はもうだめかと思いましたが奇跡的に復活し、葉が少しずつ増え、その大きさも大きくなってきました。しかし、今は桜の木と同様、ほとんどの葉が枯れ落ちてしまいました。でもよく見ると、冬の寒風に吹かれながらも、桜の木より葉が残っています。寒さに負けずがんばっているんですね。たくましいです。矢田東小学校の子供たちと共通するところがあります。 さて、復活のシンボルになってほしいと願っているいるサクランボの木。この厳しい冬を乗り越えて迎える春には、きっと葉が生い茂り、見事な花を咲かせてくれることと思います。 子供たちって、やっぱりすごい!![]() ![]() ![]() ![]() はじめは担任が前に立ち、音楽を流さずにゆっくりと歌詞と手話を合わせながら進めていきました。それを何度か繰り返した後、音楽を流して練習しました。流れ出した音楽を聴いてびっくり。音楽なしで練習していた時と比べてかなり速い。大丈夫かな? その時、子供たちってすごいな!と思いました。曲の速さについてきていました。もちろん練習をしてまだ間がないので間違うところもあります。でも、あきらめることなく、必死に手話を続けて手話歌の完成を目指してがんばっていました。 子供たちの呑み込みに早さに驚き、素晴らしさ、たくましさを感じずにはいられない音楽の授業でした。 お話の世界に、ど・っ・ぷ・り!![]() ![]() 今日、お話し玉手箱の方によるお話し会がありました。いろいろな本の読み聞かせをしてくださっている間、子供たちは静かに聞き入り、本の世界にのめりこんでいました。1つのお話が終わるたびに拍手が起こり、楽しい時間を過ごすことができました。 最近の子供たちを見ていると、読書に親しむ人とそうでない人との差が大きくなっているように感じます。学校では、子供たちの読書量を増やそうと、図書館を開放する回数や時間を増やしたり、読書ノートの取り組みを行ったりしています。今回のお話し会もその一環です。子供たちが本の楽しさや面白さを感じ、自分から進んで読書に親しんでくれればと思います。 町探検に出かけました。![]() ![]() ![]() ![]() 今回は矢田地域の南の方を探検しました。子どもたちもよく遊びに行く駄菓子屋さんがあったり、おもちゃ屋さんがあったりと、楽しく探検することができました。 大和川も見に行き、そこで小休憩をとりました。大和川を横目にみんなリラックスした様子でした。 自分たちの住んでいる地域のことを知るというのはとても大事なことです。3年生になれば、「社会」の学習が始まります。そこでもっと自分の住んでいる地域のことを知り、考えることができるように、今回の町探検からさらに学習を深めたいと思います。 ようこそ!矢田東小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者説明会には、多くの方が参加してくださり、入学に向けての準備や学校生活、事務関係、いきいき活動関係、PTA関係など、各担当者からの話を真剣なまなざしで聞かれていました。 一方、子供たちは、今の1年生と「大きなくりの木の下で」をいっしょに歌って交流を楽しみました。その後、4つのグループに分かれ、紙芝居を見たり、歌を歌ったり、線をなぞったりするなどの活動を通して、クラスの雰囲気を感じていました。 あと2か月もすると4月。今日体験入学をした子供たちが、本当の新入生として入学してきます。その時にまた、素敵な笑顔、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。 |
|