学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 理科「もののあたたまり方」 12月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
「金ぞくも温度によって、体積が変わるのだろうか。」という実験をしました。
金属の玉をガスコンロで熱した後と、水で冷やした後の体積の変化を比べました。
体積の変化に子どもたちからは「おー」と驚く声が聞こえました。 

2年生 国語「かさこじぞう」 12月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かさこじぞうの学習の中で、実際に登場人物になりきりロールプレイングをしました。
場面ごとのおじいさんとおばあさんの、会話を想像してワークシートに書きました。

3年生 理科「電気のはたらき」 12月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 乾電池、豆電球、ソケットを使って、明かりがつく時とつかない時のつなぎ方を調べました。

 いろいろなつなぎ方を試してみた後で、明かりがつくときは、豆電球と乾電池の+極と−極が輪のようにつながっている時だと気づきました。

 しかし「+極と−極で輪のようにつなげても、ビニールのところをつけたら、明かりがつかなかった」と新たな疑問が生まれました。続いて、電気を通すものと通さないものについて実験を行う予定です。 

2年生 国語科「かさこじぞう」 12月12日(水)

画像1 画像1
国語の時間はかさこじぞうを学習しています。
昔話の中には、今の時代では使わない言葉なども出てきます。
今日は「手ぬぐい」を実際に見て説明を受けたり、地蔵に手ぬぐいを被せるロールプレイングをしました。

2年生 音楽「日本の歌に親しもう」 12月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT機器を使い、遊び方を確認した後、みんなで「ずいずいずっころばし」をしました。みんな遊び方を知り、とても楽しく活動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査