☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

大和川をきれいに⇒大和川をきれいなままで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昼からやたなか小中一貫校に行って、大和川博士から大和川のことについて、いろいろと教えてもらいました。
 いきなり博士からの質問。「大和川は汚れていると思いますか?思いませんか?」それに対して、多くの子供たちが「汚れている!」と答えましたが、正解は「汚れていない。」でした。確かに、昭和40年前半は全国でも指折りの汚れた川でしたが、現在はきれいになりつつある川だということです。
 では、なぜ汚れ、なぜきれいになったのか。どうすればきれいなままの大和川を保つことができるのか、考えていきました。
 大和川を汚す一番の原因は、工場排水ではなく家庭から出る生活排水で、なんと70%を超えているそうです。そこで、汚れた生活排水を減らす方法を、たっくんとみっちゃんが劇を通して楽しく教えてくれました。キーワードは『知恵と工夫』!汚れた皿はへらで汚れを取ってから洗う。洗剤を使わずアクリルたわしを使う。お茶やジュースは残さない。米のとぎ汁などは花壇にまく。などなど。ちょっとした知恵と工夫で、川を汚す原因となる生活排水を減らすことができます。
 大和川博士が最後に言っていた「川の水をきれいにするということは、川に住んでいる魚などの生き物、川辺に生える植物の命を守るということ!」が印象的でした。
 この学習をきっかけに、子供たちができることをお家の人も巻き込んですることができればと思います。
  

『世界で1羽だけの鳥』の続報です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展に出展する2つ目の作品『世界で1羽だけの鳥』を作成し始めたことはお伝えしました。前回は、オリジナルの鳥をイメージし、針金ハンガーで骨組みを作ったところまで作業を進めていたので、昨日と今日はその続きをしました。
 針金の間に身となる新聞紙を丸めて詰めていきます。そして、形を整えて、身が落ちないように新聞紙で包んでいきます。その後、半紙でていねいにコーティングしていき、鳥の形が完成です。このあとは、きれいに色を塗る作業に入ります。
 針金ハンガーと新聞紙で鳥なんてできるのかなと思っていた子供たち。だんだん鳥になっていくにつれて、作品づくりの楽しさにふれ、今まで以上に意欲的に取り組んでいました。

歯を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、歯科校医先生と歯科衛生士さんが来られ、フッ化物塗布をしていただきました。
 まず、教室でなぜむし歯になるのか、ならないようにするためにはどうすればいいのかを教えてもらいました。その後、正しく磨けているか歯科衛生士さんに一人一人チェックしてもらいながら実際に歯を磨きました。うがいをした後、保健室に移動し、フッ化物塗布を行いました。フッ化物塗布をすると、歯が強くなり、むし歯になりにくくなります。
 これからどんどん成長していく子供たち。乳歯から永久歯に生えかわってきている子供たち。フッ化物塗布をしたからといって油断せず、これからもきちんと歯を磨いてむし歯にならないようにしてほしいと思います。

お口の中には潜んでる、、、?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「歯みがき教室」でした!
 まずお口の中の勉強を、歯科衛生士の先生に来てもらい学びました。例えば、奥歯がなぜデコボコな形になっているのかなどを勉強しました。ぜひご家庭で聞いてみてください!
 次に、歯の正しい磨き方を学びました。えんぴつ持ちで歯ブラシを持たないと、汚れが取りにくくなる、糖分の塊などが、菌になり虫歯を増やしていくなど、とても面白くて分かりやすくお話しをしてくれました!
 実際に歯みがきをしてみて、先生に指導してもらい、より歯みがきへの意識が高くなったと思います。
 歯は自分の頑張りでいつまでも健康な状態にできます。ぜひご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

順調に復活しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日の台風で根から倒れた職員室前のサクランボの木。9月6日と10月12日にその後の様子をお伝えしました。そして、今日が3回目。写真を見比べてみていかがでしょうか。確実に葉の数が増え、大きくなっています。
 だんだん寒くなってきましたが、時折吹く冷たい風に揺れながら、順調に復活の道を歩んでいるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト