準備万端、整いました ≪ふれあい相撲≫昨日までに、土俵には四方幕を張ったり、フェンスにはのぼりを立てたりしました。10時45分に開会しますので、万障お繰り合わせのうえお越しください。ポスターはこちらを(クリック)ご覧ください。 今日の給食 2月22日(金)
2月22日(金)のこんだては「関東煮、はくさいのゆず風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。
白花豆は「べにばないんげん」という豆で、煮豆や甘納豆などに使われる大きな豆です。大きくてきれいな白い花を咲かせるため、もともとは観賞用に栽培されていたそうです。べにばないんげんには赤色の花が咲くものもあり、こちらは紫色に黒い模様が入った豆(紫花豆)ができます。 社会科体験学習 〜昔の道具を知ろう〜 ≪3年生≫1960年代までは、どこの家庭にもあった「七輪」を用いて、木炭に火をつける体験学習です。昔の道具を使うことで、当時の人々の暮らしを想像しながら、七輪で火をおこしました。なかなか木炭に火がうつらず、苦労しました。炭火で焼いてきな粉や醤油をつけた「おもち」は、格別の味でした。昔の人々の苦労や工夫について、学ぶことができたました。 今日の給食 2月21日(木)
2月21日(木)のこんだては「豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
なにわうどんは、大阪のきつねうどんをイメージしたこんだてです。甘辛く炊いた、三角のうすあげと、とろろ昆布をのせて食べます。だしはだしこんぶとけずりぶしでとっています。 理科「ミョウバンでかざりを作ろう」 ≪5年生≫最初にモールで好きな形を作り、割りばしに吊るしていきました。実験に必要な用具【写真左】や電子秤、コンロなどを受取りました。水250mlをメスシリンダーで測り、ビーカーに入れます。約60度に温めながらミョウバンを10gずつ溶かして【写真中】いきました。その後は、ミョウバンの水溶液にモールを吊るし、ゆっくりと冷ましていきました。一日冷やすと、ミョウバンの結晶がついたきれいなかざりができあがるそうです。 |
|