■6月24日(月)、4年社会見学(焼却工場) ■6月26日(水)、委員会活動

訪問します

画像1 画像1
今日から木曜日まで家庭訪問の期間です。学級担任が、子どもたちの家庭へ伺いお話をいたします。
担任が各家庭を回っておりますので、ご協力をお願いします。
限られた時間ですが、担任とたくさんお話していただきたいと思います。

しかし、この天気…お仕事とはいえつらいです…(+o+)

いじめについて考える日

画像1 画像1
今日は「いじめについて考える日」、大阪市すべての小・中・高等学校で設定しています。
「いじめはいつでも、どこの子どもにも、どの学校においても起こりうる」(大阪市教育委員会)という認識のもと、「いじめは生命をもおびやかす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」(大阪市教育委員会)ことを学校全体で再認識します。
今日に限らず、普段から、いじめを防ぐ取り組みや指導を行っていますが、新年度が始まって1か月、そして連休が明けたばかりのこの時期に、いじめについて改めて子どもたちとともに考えていきます。

いじめにはさまざまなかたちがありますが、そのすべては人間の心の弱さから起こっています。
自信の無さからくる「他人を見下して自分が優位に立ちたい」願望、「自分たちが楽しければそれでいい」という自分勝手な考え、「めんどうなことは見たくない」と無関心を装い不正から目を背ける、これらは誰もが抱える人間の弱さです。
いじめの克服は、いじめの行為を正すことにとどまらず、人間の弱い部分に目を向け、なぜいじめが起こるか、どうしていじめがいけないことなのか、を各自が考えいじめを防ぐための実践ができるようにすることだと考えます。

いじめはいつでも、どの子にも、どの学校にも起こりうるものです。子どもたちが(もちろん大人たちも)、自分自身のこととして考えられるように取り組んでいきます。

画像2 画像2

須磨離宮公園へ行ってきました〜5年遠足〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった遠足もあっという間に帰る時間が来てしまいました。
さすがに午後は雨が降ってきたようですが、名物の滑り台も満喫できたようです。
雨が降ってもある程度は活動できると見込んで出発しましたが、こんなにたっぷり遊べるなんて思いませんでしたヽ(^o^)丿
なんという強運!行けてよかったね!

帰りの電車はご覧のとおりです…(-_-)チーン

須磨離宮公園へ行ってきました〜5年遠足〜その2

須磨離宮公園に到着…降ってない!遊べるー!!
さっそくアスレチックへGO!

いつもこの時期は多くの学校が遠足でやってくるのですが、今日は貸切状態!
ついてるねー!
贅沢にアスレチックを堪能しました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須磨離宮公園へ行ってきました〜5年遠足〜その1

画像1 画像1
行ってきました! 行けました!
少々の雨は覚悟のうえで出発しました。

JRの電車内、いつ雨が降ってもおかしくなさそうな空模様、子どもたちが懸命に祈ります「雨が降りませんように…」
雨が降れば、アスレチックができなくなってしまいます(+_+)

さて、願いは届いたのでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7)
4/5 入学式

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

学校安心ルール・学校生活やくそく

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会

平成30年度 研究紀要