手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

七輪体験・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で昔のくらしについて学習しています。今日は七輪を使って、炭に火をつけて、お餅を焼いて食べる活動をしています。なかなか火がつかなかったり、お餅が焦げたりしていますが、みんな笑顔です。七輪って便利なんだな、とか昔の人は大変だったんだなとか、いろいろな感想が聞けました。貴重な体験ですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉とごぼうの煮物、なにわうどん、プチトマト、牛乳、パン、でした。豚肉とごぼうの煮物はごぼうはきちんとあくがとられてささがきにされていて、豚肉も少し甘めの味付けでととのえられていました。甘めのきんぴらごぼうみたいな感じでした。なにわうどんはだしが効いた薄味のスープにコシのあるうどんとうすあげがとてもマッチしていました。そしてとろろこんぶ付でした。プチトマトはみずみずしかったです。

調理実習2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくできたかな。子どもたちは焼き具合が気になるのか、しょっちゅうお好み焼きのうらを持ち上げて確認していました。「もういいかな」「まだかな」…、よし、いい感じで焼けました。ソースとかつおぶしをふりかけてと。はい、できあがりー。子どもたちは「おいしい」「すくないわ」「もっとたべたいぞ」・・・、またお家でつくってくださいね。(*^▽^*)

調理実習1  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からいいにおいがしてきます。んっ?!ちょっとこげくさいかな(笑)なんてね。楽しそうな笑い声も聞こえてきました。6年生が調理実習をしていました。今日のメニューは「お好み焼き」です。大阪人には当たり前の食べ物、もちろん子どもたちも大好きです。キャベツを切ります。お好み焼き粉を入れます。水を入れます。卵を入れます。混ぜたら、今日は豚肉です。つまり「豚玉」ですね。子どもたちは協力しながら作業を分担して調理を進めていきます。はやくもお腹がへってきましたよ。(*^^)v

算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(問題)
教室に何人かいます。
あとから8人来たので、みんなで23人になりました。
はじめに何人いましたか。

2年生が算数の授業で文章問題に取り組んでいました。利用するのは「線分図」です。図に表しながら考えていき、式をつくっていきます。「はじめの人数をもとめるには、全体の23人から、あとから来た8人をひきます。」・・・せいかい(*^▽^*)子どもたちは元気いっぱいに発表もしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式