☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

グリーンネットワーク研究員として その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後、Dr.フォレストが採ってきた葉と同じ葉を、グループで協力して校庭から見つける活動をしました。「この葉、よく似てるけど、ちょっとちゃうな〜。」「あった!あった!これや!」いつも見慣れている校庭の木の葉ですが、とても集中してミッションの葉を見つけていました。
 最後に、今回の出前授業を受けて、自分たちにできることを考えていきました。ある子は「自然を大切にする。」、またある子は「植物や森林、昆虫などの生物を大切にする。」と、今まで以上に自然環境を守っていこうとする態度を身につけることができたようでした。

グリーンネットワーク研究員として その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目、『環境』に関する出前授業を受けました。
 Dr.フォレストからミッションが出され、それを解決していかなくてはいけません。生き物の食べる食べられる関係を探るミッションでは、食べる食べられるの関係にある動物同士を線で結んでいきました。そのことを通して、いろいろな動物が複雑に関係し合っていることがわかりました。また、その関係を保つために、自然豊かな森林が大切ということも理解することができました。

やったね、図書クイズ!

画像1 画像1
 今日の児童集会で、図書委員会から図書クイズの結果発表があり、2組が高学年で唯一全問正解という結果になりました。1組は惜しくも1問だけ間違ってしまい、全問正解を逃してしまいました。
 次回の図書クイズでは、二クラスとも全問正解できるように、日頃から読書に取り組んでほしいと思います。

図書クイズの結果はいかに?

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校のみんなが読書に親しめるようにと、先週、図書委員会の人たちが、図書クイズを実施しました。今日の児童集会では、その図書クイズの結果発表と表彰式が行われました。
 全問正解したクラスは、2−1,3−2,4−2の3クラスだけで、惜しくも1問間違いのクラスがほとんどでした。
 学校の図書館には、子供たちが楽しく読むことができる新しい本がたくさん入ってきています。今回の図書委員会の活動を通して、子供たちがもっともっと読書に取り組むことができればなと思います。

右見て、左見て、右見て。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は授業参観に来てくださり、ありがとうございました。作品展も、大勢の方に見ていただきました。お家でも、お子様から作品展のお話をたくさん聞いていただいたかと思います!
 
 さて、本日は交通安全指導の日で、東住吉警察署の方々と区役所ラビット隊の方々にお越しいただきました。低学年(1・2年生)は信号の守り方、横断歩道のわたり方などを運動場で模擬体験をしながら学びました。
 「僕は大丈夫」「私は事故しない」などといった慢心が事故に繋がります。こちらが注意していても、防げないこともあります。少しでも、被害を抑えるため、小さな注意からコツコツとすることが、何よりの、事故防止に繋がるということも教わりました。
 ご家庭でも、下校後の遊びやお出かけの時などは、充分と注意していただきますよう、よろしくお願い致します。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト