☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

国語の授業

1年生は初めての国語の授業です。

お題は「じをかこう」です。
プリントに、線をなぞったり色をぬったりしています。
鉛筆で線をたて・よこ・ななめにひいたり、まるまると動かしたりして字を書く前段階のお勉強です。

できた子が「先生、できたよ〜〜!」とうれしそうに報告していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月は健康診断がたくさんあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月は発育測定、視力・聴力検査、耳鼻科検診、尿検査と
健康診断が目白押しです。

保健室の前に健康診断について目的やお願い、各検査について
子どもたちにもわかりやすいように掲示しています。
ぜひ、学校に来られましたらご覧下さい。

えんぴつを使って

1年生は、えんぴつを使って線を書く学習をしました。
書画カメラを通して大型テレビに映し出された先生のお手本を見て、一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物観察に向けて

画像1 画像1
 昨年度の植物観察の学習を終えてから休ませていた学習園。今年度の学習に向けて作物を植えることができるように、みんなで力を合わせて整備しました。生え放題になっていた雑草もあっという間に抜き終わり、見違えるような学習園になりました。

どうすればよく燃えるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まって2日目。係や委員会、学級目標など、いろいろなことを決めながら、教科学習も始まりました。
 写真は理科の『ものが燃えるとき』の実験の様子です。空き缶に新聞紙と割り箸を入れて火をつけます。しかし、炎を出しては燃えず、もくもくと煙だけ出てきました。そこで、「どのような工夫をすれば炎を出して燃えるだろう?」と子ども達に投げかけました。すると、去年行った林間学習でしたカレー作りのことや4年生での理科の学習を思い出し、「空き缶の下の方に穴を開ければ空気が入って燃えると思う。」という意見が多く出されました。そこで、下の方に穴の開いた空き缶を使って同じ実験をしました。やっぱり燃えないのかなと思っていると、しばらくして缶の空き口から勢いよく炎を出して燃え始めました。子ども達の予想がズバリ当たりました。
 次回は、本当に下から空気が入るのか、なぜ空気が必要なのかなどを実験を通して明らかにしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/11 発育測定4年
4/12 発育測定3年
4/15 1年生を迎える会
発育測定2年
委員会活動
4/16 発育測定1年
学級写真撮影
4/17 視力・聴力検査5年
尿検査一次

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

TYT学力向上プロジェクト