6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

4月22日(月)の給食

 今まで6年生に給食を運搬してもらっていましたが、今週から1年生も一緒に給食室に給食を取りにくるようになりました。
 おかずを入れるのも、6年生に教えてもらいながら一生懸命入れていました。

 この日はごはんの日でしたが、はしを上手に使って、ごはん粒も残さず、きれいに食べている1年生もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) こいのぼりを作っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「こいのぼりをつくろう」の学習で、いろいろな色の折り紙を使ってこいのぼりをつくりました。一人ひとり丁寧にウロコを切って、こいのぼりに張り付けている姿が見られました。子どもたちの作品は、5月になったら玄関に掲示されます。完成を楽しみにしていてください。

4月22日 5年 各学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の各学級目標は、学習参観の日にお披露目となりました。

5年1組【なかよく がくねん目標をこえる たのしい にこにこな5−1】
協力し合える、笑顔いっぱいの優しいクラスを目指して付けました。

5年2組【友だち いっぱい 「いいね!」いっぱい 5年2組】
「いいね!」というプラスのストロークにあふれる、居心地のいいクラスを目指して付けました。

5年3組【元気100倍 おもしろい!! 仲よく SMILE 5年3組】
林間や委員会活動、運動会などに向けて、喧嘩がなく、仲良く全力で活動できるクラスを目指して付けました。


5年 学年目標【伝えあい 認めあい 高めあい】を、さらにバージョンアップさせる学級目標が出来ました。
これからの子どもたちの成長が、楽しみです!

4/19(金) 1年 ならびっこ&はさみをつかおう

画像1 画像1
発育測定で身長をはかったので、早速背の順の並び方の学習をしました。
学校では、場面によって背の順で1列、2列、4列に整列をします。
5月に入ると遠足もあります。難しいことですが、頑張って覚えてもらいます。

単に並ぶだけでは飽きてしまうので、途中に鬼ごっこなどを挟んでから指定した並び方に素早く並ぶというのを繰り返して、しっかり覚えられるようにしました。

また、はさみを使った学習も行いました。手先を動かすことも大切な運動です。いろんな線を楽しみながら上手に切ることができました。

お詫び☆月曜日から時間割通りとお知らせしながら、本日時間割を配布していません。月曜日は国語と算数の用意、月曜セットを持たせてください。
また、購入するノートについては来週改めてプリントを配布させていただきます。
よろしくお願いいたします。

4月19日(金)の給食

 4月19日(金)の給食は、まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳でした。
 まぐろのオーロラ煮は、大阪市の学校給食で開発された献立の一つです。
 下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶして油で揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそを煮て作ったたれをからめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/23 視力検査5年 航空写真 家庭訪問
4/24 視力検査4年 C-NET6年 家庭訪問
4/25 がちゃぽんプレ1年 C-NET5年 視力検査2年 家庭訪問
4/26 心臓検診1年 校区探検3年 家庭訪問
4/29 昭和の日