1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 4月24日(水)

 4月24日(水)のこんだては「マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 レタスは、涼しい気候を好みます。日本では産地や栽培方法を変えて一年中出回っています。春は茨城や兵庫などの都市近郊、夏は長野や群馬などの高冷地、冬は静岡や香川などの比較的温暖な地域で栽培されています。給食では、4月と5月にレタスを使用します。スープはレタスのシャキシャキとした食感をいかすために、最後に加えてさっと加熱します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「植物の発芽と成長」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)2限、5年生は理科室で「植物の発芽と成長」の授業をしていました。種子が発芽するには、「水・空気・適当な温度」のどんな条件が必要なのかを実験をしました。
 カップに脱脂綿をいれ、インゲンマメの種子を入れて、ア:水あり・なし、 イ:空気にふれる・ふれない ウ:温度があたたかい・冷たいの6つに分けました。発芽実験の結果は、10連休GWあけにわかります。

水曜日は読書タイムと英語モジュール ≪2年生≫

 4月24日(水)、昨年度から毎週水曜日の始業前は、「読書タイム」「英語モジュール」を行っています。
 2年生も「春の遠足」は、雨のため延期になりました。かばんからお弁当をロッカーの上に並べてから、学級文庫から本を選んで、静かに読書をしていました。その後、「英語モジュール」【写真右】で、英語の歌「Mother Gooney Bird」を大型ディスプレイをみながら、歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生春の遠足は、「延期」します

 4月24日(水)、本日の2年生春の遠足(鶴見緑地公園)は、雨模様のため「延期」します。
 水曜日の学習の用意と、弁当・水筒を忘れずにお願いします。なお、遠足は5月に実施します。

今日の給食 4月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(火)のこんだては「豚肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」です。
 豚肉のおろしじょうゆかけは、豚肉とたまねぎを焼いて、だいこんおろしのたれをかけています。たれにはゆず果汁を使用して、さっぱりと仕上げています。この時期に使用するたまねぎは、春に収穫される新たまねぎです。いつもより水分が多く、やわらかいのが特徴です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 遠足2年(鶴見緑地公園)※雨天延期
視力検査3年
4/25 視力検査4年
地区こども会
4/26 視力検査1年
学習参観・学級懇談会
PTA決算・予算総会
学校協議会(18:30)
4/29 【昭和の日】
4/30 【退位の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

大阪市小学校学力経年調査