1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

平成31年度 全国学力・学習状況調査 ≪6年生≫

 4月18日(木)1限、6年生では文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。全国の国公私立小学校19,496校、107万6千人の小学生がは「国語・算数・児童質問紙」の順で調査を行います。
 調査目的は、全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることなどです。調査結果を自らの学習に生かし、学校としても学習指導の充実や改善に役立てていきます。
【写真は左から、6年1組・2組・3組の調査開始直後の様子です。】

※長吉小学校の平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果は、こちらをクリックすればご覧いただけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月17日(水)

画像1 画像1
 4月17日(水)のこんだては「煮こみハンバーグ、コーンスープ、さんどまめのサラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 煮こみハンバーグは、ハンバーグ、たまねぎ、マッシュルームをケチャップとウスターソースでじっくり煮こんで味をしみこませます。ハンバーグはどのクラスも残りはゼロでした。

季節と生き物のようす ≪4年生≫

 4月17日(水)5限、4年生は理科の授業で「季節と生き物のようす」の観察をしました。
 運動場南側の「学習園」のところに生えている「ホトケノザ」「ナズナ(ペンペン草)」の観察をし、スケッチをしました。その後、教室に戻ってルーペで拡大をして観察をしました。肉眼で見えなかった蜜や毛、種、アブラムシなどを見つけることができました。ホトケノザをルーペで見ると、仏様の顔のように見えた児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(火)のこんだては「焼きとり、みそ汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。
 焼きとりは、串には刺さっていませんが、鶏肉と大きめに切った白ねぎを焼いて、タレをかけて仕上げます。みそ汁のだしは、今日は煮干しでとっています。

「五月人形」と「鯉のぼり」

 4月16日(火)、玄関には、昨年に地域の方から譲っていただいた兜の「五月人形」が飾られました。また学校玄関【写真左】には黒い「鯉のぼり」が吊るされ、サブグランドのフェンス【写真右】にも、黒と赤と青の鯉のぼりが飾られました。
 鯉のぼりは、中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、「竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、わが子も健康に育ち、強く立派に成長してほしい」という願いがこめられています。5月5日の「こどもの日」の頃まで飾りますので、登下校の時は見上げてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 遠足2年(鶴見緑地公園)※雨天延期
視力検査3年
4/25 視力検査4年
地区こども会
4/26 視力検査1年
学習参観・学級懇談会
PTA決算・予算総会
学校協議会(18:30)
4/29 【昭和の日】
4/30 【退位の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

大阪市小学校学力経年調査