4.15 月 1000 第1回 交通安全指導 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交差点を渡るときは、信号だけでなく自動車の様子を見ないといけません。
 特に運転している方の目を見ることが大切です。
 油断せず注意深く行動することができるように、みんなで気をつけましょう。

4.15 月 1000 第1回 交通安全指導 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガードレールに守られているところ、曲がり角や信号のない交差点、信号のある交差点など、注意されたことを思い出しながら安全な歩行を心がけています。

4.15 月 9:55 第1回 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「集団での道路の正しい歩行・安全な横断の方法や児童者の特性を知らせ、安全な歩行ができるようにする」を目標に全校児童が各学年ごとに行っています。
 今日は、5年生から順に1・6年生は合同で行いました。
 4年生と一緒に決められたコースを歩きました。

4.15 月 8:35 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は、講堂で全校児童が集まっての児童朝会です。
 8時25分のチャイムが鳴ったら、各教室前で集まった子どもたちが講堂に向かって行進します。
 8時30分には全員がそろっています。
 看護当番担当からの話の後、校長からの話がありました。
 校長からは、「挨拶の声を学校にみんなで響かせましょう」という内容の話をしました。
 しっかりと話を聴いていました。

4.15 月 8:05 集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成31年度も第2週目に入りました。
 子どもたちは、落ち着いて登下校をしています。
 朝は、玄関で大きな声を出して挨拶をする子どもが増えています。
 高学年の児童が1年生の手を引いて登校する様子も見ます。
 安心・安全な登下校をみんなで時間と登下校の道順を守って行いましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30