1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 5月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)のこんだては「コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、おさつパン、牛乳」です。
 かわちばんかんは、春から夏にかけて収穫される晩生の文旦の仲間で、熊本市河内町で発見されました。果汁がたっぷりで、さわやかな甘さが特徴です。熊本県や愛媛県で栽培され、地域によっていろいろな呼び方をされています。今日は愛媛県産の「宇和ゴールド」が届いていました。

第4回目の「学校たんけん」 ≪1年生≫

 5月9日(木)2限、1年生は4回目の「学校たんけん」で、クラス毎で「図書室」へ行きました。学校図書館補助員さんから、本を読むときや借りるときなどについて、お話をしていただきました。
 本は汚れた手では読まないこと、本が9,000冊もあるので読んだ本は、元の書架に戻すなど、注意することについて聞きました。最後は、本や図書室に関する質問を受けていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月8日(水) ≪こどもの日行事献立≫

画像1 画像1
 5月8日(水)は、こどもの日の行事献立です。「牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳」です。
 ちまきは、米粉でつくったもちを笹の葉にくるみ、蒸して作ります。子どもたちの健やかな成長を願って食べます。

3回目の「学校たんけん」 ≪1年生≫

 5月8日(木)3限、1年生は3回目の「学校たんけん」で、給食調理室を見学に行きました。
 栄養教諭の先生から給食ができるまでのお話の後、大きなスパテラ【写真左】や網杓子などを見せてもらいました。そのあと、児童だまりから大きな鍋や機械がある調理室をのぞいて、調理する様子を見せてもらいました。最後は、栄養教諭の先生と名刺交換をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3号公園に「ミツバチの巣」発生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(水)、昨日は学校北グランド横の「長吉瓜破3号公園」「ミツバチの巣」が発生していることがわかりました。桜の木の枝【写真中】とその下のゴミ【写真左】に、大量のミツバチがいました。児童の登校時は、PTA役員さんにも立っていただき、見守っていただきました。
 早速、公園事務所に連絡し、巣は午後に撤去【写真右】をしてもらいましたが、今朝もまだ数匹のミツバチが飛んでいました。ミツバチはこの時期に、産まれてくる新しい女王バチに巣を譲るために、古い女王バチがたくさんの働きバチやオスバチと一緒に引っ越し(分封)を行うそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 聴力検査2年
検尿提出
家庭訪問(2)
5/10 聴力検査1年
検尿提出
家庭訪問(3)
給食費口座振替日
5/13 「いじめについて考える日」
家庭訪問(4)
5/14 家庭訪問(5)
5/15 遠足1年(天王寺動物園)
耳鼻科健診2・4・6年

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査