学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 理科「ものが燃えるとき」 4月25日(木)

気体検知管を使って空気の成分を調べました。
ものが燃える前の酸素・二酸化炭素の割合を調べることができました。

次は、ものが燃えた後の空気の成分を調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 算数科 「時こくと時間のもとめ方を考えよう」 4月25日(木)

画像1 画像1
新しい単元を学習しました。たし算や小さな模型時計を活用しながら、時刻や時間を求めました。
少し難しそうな表情を浮かべていた児童もいました。普段の生活の中でも時刻や時間を意識してもらえたらと思います。

6年 外国語活動「月の名前をしっかり覚えよう」 4月24日(水)

画像1 画像1
先週に引き続き、今日も月の名前を練習しました。

英語で書かれた月の名前のカードを1月から順番に並べる活動を、子どもたちが協力して並べ替えができました。

次にカードを裏返して「神経衰弱」ゲームをしました。最後には二人同時にめくって成功したときにはクラスから歓声があがりました。

5年生 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」 4月25日(木)

 ものの体積を、計算で求めるために、ブロックを使って考えました。
 考える過程では、4年生のときに学習した面積を求める公式をもとに考えたり、面積に「高さ」をかける理由を、自分の言葉で説明する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 4月25日(木)

 保健委員会は、「えがおで元気な城北小学校にしよう」を目標に保健ニュースでお知らせしたり、月に1回せいけつ検査をしたりします。
 本日、児童集会で、
 ・ハンカチは、手を洗った後ふくために、ティッシュは、鼻水をかむために、毎日持ってきます。
 ・黄帽子は、安全のために、登下校の時にかぶります。
 ・爪がのびていると、ケガをしたり、させたりすることがあるので短くします。
とアピールしました。
 元気に勉強や運動をしたり、友だちと活動したりするために、よい習慣を身につけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 創立記念日
給食費口座振替日
5/13 いじめについて考える日
歯科検診1・6年
5/14 遠足5・6年(奈良方面)
耳鼻科1・2・3年
5/15 読み聞かせ5年
学校たんけん1・2年
図書館・郵便局見学3年
鶴見工場4年
5/16 読み聞かせ1年
委員会活動
尿検査(2次)

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査