☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

本日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・じゃがいもと厚揚げの煮物
・ごまかかいため
でした。


<たけのこ>

 たけのこは、竹の若い茎の部分を野菜として

食べるものです。芽が地面から出る前に、土が

盛り上がってくるのを目安に掘り出します。

たけのこの旬は、4月から5月にかけてです。

生活科「春のくらし」

生活科では「春のくらし」の学習をしています。
学校や地域で春のくらしを探します。今日は、タブレットでカメラの使い方を学習しました。
子どもたちはタブレットを持って、すぐにでも春のくらしを探しに行きたそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

時こくと時間のもとめ方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から新しい単元に入りました。
3年生も算数科で習熟度別少人数学習を始め、
学年を3つに分けて学習を進めています。

デジタル時計を目にすることが多くなった昨今、
アナログ時計の読み方がわからないという声も
よく聞きます。

ご家庭でも
「あと何分で8時かな?」
「今から30分後は何時何分かな?」
とお声かけの程お願いいたします。

算数 角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器に興味津々です!

角度をはかるには・・・

3年生の時に習った三角定規。

直角はどこだったかな。

復習をした後で、提示された角の角度を

はかろうとしますが・・・

三角定規では無理だ・・・。

そこで登場、「分度器〜♪」

今日は、今まではわからなかった角度を

はかる道具について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめについて考える日
眼科検診1〜6年
5/14 子連協
5/15 普通救急救命講習会
5/16 国際クラブ開講式
5/17 遠足1〜4年
授業
5/13 業間体育
なかよし班編成集会
委員会活動
5/14 業間体育
5/15 業間体育
代表委員会
5/16 業間体育