暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

4月16日 4年理科

2時間目の理科の「春の生きもののようす」の学習で学習園などの植物や昆虫を探しました。学習園では、アブラナやナズナなどの植物やモンシロチョウを見つけていました。
ナズナを振って音を楽しんでいる子に「ぺんぺん草」とも言うことを教えると、子どもたちは音をよく鳴らすにはどうしたらよいかを考えたり、友だちと一緒に鳴らして遊んだりする様子が見られました。
夏、秋、冬にも同じ場所の生きものの様子を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

昼休みの運動場の様子です。たくさんの子どもたちが、元気よく運動場で遊んでいます。
運動場でボールを使用できる時間は学年ごとに決まっており、昼休みは5.6年生が渡り廊下の前でドッジボールをしています。4年生以下はクラスで鬼ごっこや大縄をしています。先生たちも子どもたちに混じって、一生懸命走ったり、投げたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組では、5時間目の体育科の学習で「短距離走」に取り組みました。1秒でも早くゴールするため、去年よりも速く走るために、子どもたちは一生懸命走っていました。

4年生 SLタイム

本校では、13:40〜50をSLタイム(Short Learning times)と名付け、英語の学習や他教科の問題を解く時間として設けています。
こちらは4年生のSLタイムのようすです。リズムに乗って発音したり、担任の先生の質問「How are you?」」や「When is your birthday?」などに答えたりしました。子どもたちは笑顔で積極的に声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 外国語活動研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、土橋先生による外国語活動研修会を行いました。本校の外国語活動の流れを共通理解し、さらに学習活動や新しい絵本などを学びました。明日からの外国語活動に活かしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31