☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

円の面積を求めるには?

画像1 画像1
 今日の算数では、円の面積の求め方を考えました。
 円の面積の公式を知っている大人からすれば、公式に当てはめればいいだけだと思ってしまいます。でも、学習では、今まで学習した経験から何とかして面積を求めることができないかといろいろな方法で考えていきました。

本日の給食 行事献立!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
こどもの日の行事献立でした。

給食調理員さんが今日の行事献立を、児童のみなさんに
楽しんで理解してもらえるように
バルーンアートでこいのぼりを作って、
給食室前に掲示して迎えて下さりました。


メニューは

・牛乳
・牛肉のちらしずし
・すましじる
・ちまき

でした。


 給食では、こどもの日の行事献立に
「ちまき」がつきます。

 ちまきは米の粉などで作ったもちを
笹の葉にくるみ、蒸して作ります。

「子どもが元気で大きくなりますように」
という願いをこめた食べ物です。

いろいろなジャンルに親しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書の時間の様子です。子ども達一人一人が自分の読みたい本を読んだり、友達と一緒にクイズを解いたり、興味のあることを調べたりと、いろいろなジャンルの本を読んで、読書に親しんでいました。

1年生体育

1年生、今日の体育

まずは、みんな揃って準備運動。
先生「1,2,3,4!」
児童「5,6,7,8!」
入学から約1か月、51人の1年生が先生の号令に合わせて体操しています。なかなかの成長ぶりです。

ウオーミングアップは、サーキットトレーニング。
鉄棒・登り棒・ランニングでグランドを駆け足で回ってきました。
更に、ふえオニで追いかけっこです。

本日のメインテーマはドッジボール、前回の復習でキャッチボールの練習。
手だけで受けるのではなくからだを丸めて「おなかで受ける」が合言葉です。

試合が始まり、熱戦がくりひろげられました。
みんな、がんばれ〜〜〜!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うっわ〜!おった!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科では、顕微鏡や解剖顕微鏡を使って、水の中にいる小さな生き物を見ました。
 プールから取ってきた水をスライドガラスに1滴。出来上がったプレパラートを顕微鏡のステージに乗せ、レンズを覗いてピントを合わせると・・・。
 「先生、ちょっと来て〜!なにかおった!」「教科書に載っている〇〇とちゃうかな?」「気持ち悪いものがいる!」など、驚きを隠せない様子でした。また、肉眼でも見える生き物を顕微鏡で見ると、予想以上にとても大きく見え、さらに驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 普通救急救命講習会
5/16 国際クラブ開講式
5/17 遠足1〜4年
5/20 心臓検診
出前授業4年
5/21 内科検診1〜6年
授業
5/15 業間体育
代表委員会
5/16 業間体育
5/20 クラブ活動

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

TYT学力向上プロジェクト