かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

6年 外国語活動「月の名前をしっかり覚えよう」 4月24日(水)

画像1 画像1
先週に引き続き、今日も月の名前を練習しました。

英語で書かれた月の名前のカードを1月から順番に並べる活動を、子どもたちが協力して並べ替えができました。

次にカードを裏返して「神経衰弱」ゲームをしました。最後には二人同時にめくって成功したときにはクラスから歓声があがりました。

5年生 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」 4月25日(木)

 ものの体積を、計算で求めるために、ブロックを使って考えました。
 考える過程では、4年生のときに学習した面積を求める公式をもとに考えたり、面積に「高さ」をかける理由を、自分の言葉で説明する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 4月25日(木)

 保健委員会は、「えがおで元気な城北小学校にしよう」を目標に保健ニュースでお知らせしたり、月に1回せいけつ検査をしたりします。
 本日、児童集会で、
 ・ハンカチは、手を洗った後ふくために、ティッシュは、鼻水をかむために、毎日持ってきます。
 ・黄帽子は、安全のために、登下校の時にかぶります。
 ・爪がのびていると、ケガをしたり、させたりすることがあるので短くします。
とアピールしました。
 元気に勉強や運動をしたり、友だちと活動したりするために、よい習慣を身につけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語科「あ」 4月25日(木)

ひらがなの練習を毎日頑張っています。子どもたちにとっては「あ」の字は、3画目の「はらい」が難しいようです。そこで、粘土を使って、「あ」の字をかいてみました。はらいの感覚が少しわかるようになったかな?
画像1 画像1

1年 体育科「かけっこランド」 4月25日(木)

 1年生にとって、広い運動場での体育の学習は今日が初めてです。

 マーカーからマーカーまでを、大股で歩いたり、小股で歩いたり、スキップしたりする運動を行いました。

 「忍者のように速く走るには、かかとを上げて走るんだよ」と動きのコツを聞くと、子どもたちは一生懸命にまねをして走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 なわとび週間(31日まで)
心臓検診
徴収金口座振替日
5/28 遠足予備日1・2年
5/29 読み聞かせ1年
車いす体験5年
5/30 遠足予備日5・6年
5/31 夢授業5・6年(サッカー)

お知らせ

4年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査