6月26日(水) 下校時刻 を お確かめください 3年生以外は 給食後 13:30に下校します (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします

出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、、1年生にとって初めての遠足です。2年生は、低学年のリーダーとしてとても張り切っています。楽しい遠足をみんなでつくりましょう。
 校外に出る学習で大切なことは、3つの「あ」と話をしました。あんぜん・あいさつ・さあーすが、長吉東の子どもたちと言われる行動をとることです。行先は、天王寺動物園です。出発です。
 お見送りの保護者の方、ありがとうございました。「できるときに、できる人が、できることを、自分から」これからも子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

こちらも大きくなあれ

画像1 画像1
5月14日 2年生 生活
2組はミニトマトを植えました。ニコヒロに出てきたら一目散に、自分の植木鉢を探してきました。どの子もやる気いっぱいです。
先生の説明も真剣に聞いています。
いよいよ、土を入れる時には、そうっとそうっとやさしく入れていました。ミニトマトの苗を取り出すときにはもっともっとやさしくしていました。
自分だけのミニトマト。思いもたくさんあるようです。
何より、土を入れるときに譲り合いのできるすてきなこどもたちでした。
大きくなあれ。たくさんの美味しい実をつけてね。収穫が楽しみです。このような学習が命を大切にする心を育んでいきます。
画像2 画像2

大きくなあれ

5月14日 2年生 生活
1組では、キュウリ、ナス、オクラを植えました。
やさしく土をかけているこどもたちです。大きくなあれという言葉も聞かれます。
命あるものを大切にするやさしい気持ちを感じました。
いっぱいのお日様を浴びて、たくさんの水をもらって、こどもたちのようにと大きく大きくなあれ。そしてたくさんの実をつけてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのまち

5月14日 3年生 社会
まち探検に行きました。長吉東小学校の校区にはいろいろな施設があります。郵便局、クラフトパーク、赤坂神社、スーパーも。それを見て回りました。普段は何気なく通っている道も、じっくりと見たら見えてくるものがあります。
 車のことにも気を配って、子どもたちの安全を確かめながら、3年生チームの先生方が引率をしてくれました。そしてきちんと2列で歩くことのできる素晴らしい3年生です。
 これから自分たちの地域を知ることで、自分の住む地域を誇りに思う心が育ちます。そしたら子どもたちが大人になったらまた、地域のために自分ができることをしようと考えることにつながります。
 私たちが住み、生活をする長吉東小学校の校区はとてもよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステキな笑顔

 5月の玄関掲示は、5年生です。新しい元号をもっている姿を表現しました。顔の表情から、新しい気持ちでやるぞというのが伝わってきます。これから10年度、20年度、今の小学生が活躍する時代がやってきます。この玄関掲示のように、一人一人が自分を表現する場があるのは、とても素敵なことなのです。
 来校されたときは、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31