暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

5月30日(木) 今日の給食♪その1

今日の給食のまっちゃういろうについて...

外郎(ういろう)とは、米粉といった穀物の粉に、湯水や砂糖を混ぜ合わせて蒸して作る和菓子です。

非常に歴史が古く、諸説ありますが、江戸時代にういろうと呼ばれる口内を爽やかにする品があり、それに外見が良く似ていた事から呼び名が定着したという説が有力です。
全国的に売られていますが、各地でそれぞれの特色があります。名古屋や伊勢、小田原や京都の物は人気が高く、名物として親しまれています。

今日の給食のまっちゃういろうは、上新粉(うるち米をひいた細かい粉)、抹茶、砂糖、水と白いんげんのペーストを加えて、良く混ぜた後、クラスごとのバットに入れて、コンベクションオーブンで30分蒸しています。

白いんげんのペーストを加えるのは、蒸した後に生地が沈殿して層ができるのを防ぐためです。
今日は7kgのペーストを使用しました。
(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 土曜授業 新森五月まつり 4

4年3組では「しゃてきFresh」をしました。割りばしで作った銃を使って、用意した的を倒して高得点を狙うゲームです。クラスで協力して、たくさんのお客さんを迎えることができました。思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 土曜授業 新森五月まつり 3

6年2組では「伝説のボーリング屋」をしました。ペットボトルをピンにして、高得点のピンには中に水がたくさん入っていました。学年に応じたスタートラインも考えていました。たくさんお客さんが来て、大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日に2年生は新森商店街に町探検に行きました。パン屋さんや本屋さん、整骨院や喫茶店などの中の様子を見せて頂いたり、仕事について教えて頂いたりしました。
タブレットを使って写真を撮ることにも挑戦しました。

お忙しい中、お店の方が丁寧にインタビューに答えてくださり、とても充実した町探検になりました。また優しく見守ってくださった地域の方もいて、無事に町探検を行うことができました。ありがとうございました。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(金)に4年生での初の遠足に行って来ました。
天候も快晴で、汗ばむほどの陽気でしたが、子どもたちは元気よく活動を行うことが出来ました。
 欠席もなく、万博・国立民族博物館ではグループ活動を班の輪をみだすことなく、みんなでワークシートを相談して書いていく姿が印象的でした。
 昼食は、博物館前のバラ園近くでとりました。最後は、みんな暑さに耐える様にして予定よりも早めに帰校して来ました。何事にも一生懸命取り組む4年生を今後もご支援下さい。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30