増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

くつそろエンジャー賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました。
毎週月曜日は、児童朝会と清潔検査に加えて環境委員会が全クラスの靴箱に靴がそろっているか確かめます。きれいにくつがそろっているクラスには、「くつそろエンジャー賞」が贈られます。
くつがそろっていると心も整います。みんなできれいな聖和小学校にしていきましょう。

4月19日(金)の給食の献立

画像1 画像1
4月19日(金)の給食の献立

●ビビンバ
 給食では春と秋の年2回登場します。春のビビンバに使用する野菜はきゅうり、にんじん、切り干しだいこんです。味つけしたこれらの野菜と、砂糖、しょうゆ、コチジャンで味つけしたひき肉をごはんの上に盛りつけ、少しずつ混ぜていただきます。
●トック
●いり黒豆
●牛乳

たし算のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学習を生かし、たし算のしかたを考えました。
めあてをもち、見通しをたて、考え、練習していくという
算数学習の基本的な流れに従って、丁寧に考えることができました。

すいせんのラッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では「すいせんのラッパ」の音読発表会をしました。
それぞれが、どんなところに注意して工夫して読むのか考え練習してきました。どの役かよく分かるメダルやおめんをつけて、登場人物の気持ちを考えて音読することができました。

たのしいきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は給食参観です。
入学して今日でちょうど2週間。
初めは、6年生に補助してもらったり、たくさんの先生に支援してもらったりして、やっとのことで給食を食べていた1年生でしたが、今週からは、給食室から運ぶのも、配膳するのも、片付けるのも全部自分たちで行っています。
今日もおいしくたのしく、みんなで協力して給食をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/11 内科検診5・6年 町たんけん2年 田植え5年 四校合同巡視 登下校2年
6/12 内科検診1−4年
6/13 全校遠足
6/14 心臓2次検診 栄養教育3年 文楽鑑賞教室5・6年 C−NET
6/15 せいわっこ広場 天中部活動体験(6年希望者・保護者同伴)
6/17 社会見学4年(消防署)