TOP

遠足 1・2年 鶴見緑地公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生合同で、鶴見緑地公園に遠足にでかけました。

1年生の手を引いて面倒を見てくれている2年生が、とてもいいお兄さんお姉さんに見えます。

お家に帰って、いっぱいみやげ話をしてあげてね。

あいさつ運動

本校では、朝のあいさつ運動を行っています。

毎朝、正門に計画委員の児童が立って、元気にあいさつを交わしています。

人とのつながりはあいさつから。

自分から笑顔であいさつできる人になってほしいと思っています。

画像1 画像1

5月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうのたまごとじ、ごはん、牛乳でした。

えんどうは、グリンピースとも呼ばれています。
旬は春から初夏にかけてです。
今日のえんどうは、生のものをさやから出して調理したものです。

いじめについて考える日

大阪市立の学校では、本日(13日)を「いじめについて考える日」と定めて、各学校で取り組みを進めています。

児童朝会では、学校長から講話を行いました。

1.いじめはどこでも起こり得る。いじめをする人が悪い人ではなくて、いじめの行為が悪いことである。知らず知らずのうちにいじめをしていることもある。人の気持ちを傷つけたら、素直に反省して、同じことを繰り返さないことが大切である。

2.いやな思いをしたら、周りの人(友達・先生・お家の人など)に相談してほしい。周りには味方になってくれる人が必ずいる。

話の趣旨は以上が中心でした。

そのあと、各学級でも話し合いを持ちます。


いじめをなくすなど、学校では「子どもが安心して成長できる安全な社会(学校園・家庭・地域)の実現」のために、「学校安心ルール」を定めています。本日、お子さんを通じて配布するとともに、このホームページに上も掲載しますので、ご覧おきください。


≪追伸≫
校長講話の後、生活指導部長の小田先生から、春の交通安全運動に関して、交通ルールの順守についても話をしました。歩道をしっかり歩く。飛び出さない。自転車の正しい乗り方など、事故にあわないよう皆さんも十分注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

東淀川区 健康の日のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日12日(日)、豊里中央公園で東淀川区健康の日のつどいが実施されました。

炎天下で、各地区の代表の方々が、熱のこもった競技・応援を繰り広げました。
私も急きょ「台風の目」に参加しましたが、足がもつれそうになりました。

所用のため、途中で退出させていただいたので結果はわかりませんが、それぞれの地域の団結を感じました。

小学校としても地域の力をお借りして、今まで以上に「地域の学校」として機能できるように努めてまいりますので、よろしくお願いします。
                        (校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30