暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

5月24日(金) ☆給食委員会のお仕事☆

今日の給食委員会の担当クラスは6年1組でした。
1週間の献立を黒板に記入したり。。
ホワイトボードに給食で使われる食材を分類して記入したり。。
牛乳パック・牛乳かごの整頓をしたり。。
さすがは6年生!!
それぞれに役割を分担して、テキパキと仕事をこなしていましたよ。
また、低学年に優しく接する様子は、見ていて微笑ましい限りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 探してみましょう

明日、25日は土曜授業「新森五月まつり」です。子どもたちはそれぞれのクラスのお店の準備をがんばっています。保護者のみなさん、ぜひご参観ください。
その際には、学校に飼育している生き物たちも見てください。例えば、下の写真の金魚はどちらで飼われていると思いますか?金魚とメダカとエビがいます。こちらは、管理作業員さんが作ってくださいました。明日、探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 今日の給食♪

今日の給食は『豚丼、湯葉のすまし汁、焼きじゃが、牛乳』でした。
豚丼は、豚肉、たまねぎ、にんじん、糸こんにゃくを炒めたものに、けずりぶしと昆布でとっただしを加えて煮、しょうゆや砂糖、みりんなどで味付けしています。
焼きじゃがは、皮をむいたじゃがいもを半月切りにして塩で味付けし、コンベクションオーブンで蒸し焼きにしています。じゃがいもの甘味を感じられるシンプルな献立でした。
すまし汁は給食では珍しく湯葉を使った献立でした。たけのことえのきだけ、わかめとの相性も良く、美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 なかよし集会

木曜日は、集会委員会によるたてわり班活動「なかよし集会」です。
今日は「転がしドッジ」をしました。外野二人が転がすボールを円の中にいる人はよけます。どの学年の児童も上手にかわしていました。1年生と6年生が手をつないでよけている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 今日の給食♪

今日の給食は『食パン、牛乳、ケチャップ煮、さんどまめのソテー、りんごのクラフティ、いちごジャム』でした。

※今日のさんどまめは冷凍では無く、新鮮な生のものを使用しています。
一度茹でた後ソテーし、塩コショウのみで味付けしているので、さんどまめ本来の風味をしっかりと感じられる献立になっています。

☆りんごのクラフティ☆
クラフティとは、フルーツ・卵・小麦粉・砂糖・クリームなどを混ぜて焼き上げたフランスの伝統菓子です。給食では、ミニバットという深型の容器にコーンフレークを底にしき、卵・クリーム・小麦粉・砂糖・カットされたリンゴ(缶)を混ぜた生地を流しいれて、コンベクションオーブンで蒸し焼きにしています。
児童に好評な献立の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30