★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月12日「たねを育てよう」《理科》【3年生】

 今日の理科では、植物の種がどのように育っていくのかを学習しました。

 種から芽が出て…
 
 子どもたちは先生の発問に元気に手をあげ答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日「力を入れてギュッ」《体育科》【5年生】

画像1 画像1
スポーツテストで握力を測定しました。集中して全力を出しましょう。
画像2 画像2

6月11日「パッカー車体験」《社会》【4年生】

画像1 画像1
 「先生!運動場に、パッカー車がとまってる!」そうです、今日は子どもたちが楽しみにしていたパッカー車体験の日です。子どもたちは、間近で見るパッカー車の破壊力にびっくり。
 実際にごみを投入して、動作ボタンや緊急停止ボタンを押したり、運転席の様子を観察したりして、パッカー車のしくみを学びました。その後、地球温暖化やごみ減量についてのお話を聞いたり、グループで話し合って「ごみ分別ゲーム」に取り組んだりしました。活動の最後に、お礼の気持ちをこめて、パッカー車が普通ごみ収集の時に流す曲「小鳥が来る街」をリコーダーで合奏しました。
 北部環境事業センターの方々、お忙しい中、ありがとうございました。
画像2 画像2

6月11日「まとめの学習」《理科》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はまとめの学習でした。

 今まで学習してきた「メダカ」について、プリントや今までのノートを活用して、一人一人がノートにまとめていきました。
 
 その後、顕微鏡の使い方の復習です。各班で微生物を探しました。
 「見えたー!」「わー!」
 見つけられて嬉しそうにしていました。
 
 次の時間はテストです。頑張りましょう。

6月11日「少しでも遠くへジャンプ」《体育科》【6年生】

画像1 画像1
 立ち幅跳びの記録をとりました。
「手を大きく振ること、膝を体に引きつけること、飛び出しの角度を意識すること」の3点に気をつけながら行いました。

 両足踏み切りが苦手な子もいましたが、どの子も頑張ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 C-NET3〜6年
えほんのじかん
社会見学3年
6/23 豊崎わくわくフェスティバル
6/24 代休
6/25 プール開き
6/26 能楽鑑賞会5年
豊崎中学部活動体験6年
6/27 臨時休業