朝夕の気温が下がってくるとともに、発熱による欠席の児童が増えてきました。お子様の健康状態にご留意ください。

リコーダー先生の授業 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)2限、3年生は多目的室で「リコーダー先生の授業」がありました。3年生からリコーダーを使い始めます。
 みんなが使うソプラノリコーダーに始まり、アルト、テナー【写真左】、バスリコーダーを順番に吹いてもらい、大きくなるほど音が低くなることを知りました。息・舌・指の3つを使って上手に吹くコツを教えてもらい、みんなでタンギングを使って音を出す練習をしました。

今日の給食 4月22日(月)

画像1 画像1
 4月22日(月)のこんだては「マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとコーンのごまいため、ごはん、牛乳」です。
 マーボーどうふは大きな釜で調理するので、とうふがくずれないように気をつかいます。辛さはひかえめで、1年生にも食べやすい味つけです。ごはんを入れて食べている人もいました。

気持ちが伝わるあいさつ ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(月)始業前、今日の児童朝会は運動場で行いました。大阪市人権に関する作品募集の小学生高学年の部「大阪市長賞」の賞状伝達がありました。その後、校長先生から「気持ちが伝わるあいさつ」についてお話がありました。
 毎朝、登校の時、校長先生の前で足を止めて、顔をみて「おはようございます」とあいさつをしてから、最後にお辞儀をしてくれる児童がいます。心が温かくなり、気持ちが伝わるあいさつです。「かるく、つも、 きに、 づけて」、元気なあいさつをしていきましょう。 

今日の給食 4月19日(金)

 4月19日(金)のこんだては「カレースープスパゲッティ、焼きかぼちゃ、あまなつかん、おさつパン、牛乳」です。
 今日は6年生が遠足なので、1年生は準備から片付けまですべて自分たちでしました。あまなつかんは、皮をむいて食べないといけません。担任の先生に皮のむき方を教えてもらって、みんな上手にむいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春の遠足「弥生文化博物館」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(木)8時30分、6年生は、春の遠足で「大阪府立弥生文化博物館」にやってきました。JR信太山駅から約20分歩いて到着しました。
 館内では班ごとに見学をしてまわりました。クイズ形式のワークシートを使って、展示物を見たり、説明を読んだり、解説ビデオをみて、みんなで協力して答えを考えていました。卑弥呼やたて穴式住居、弥生犬、石じりなど、弥生時代のことをいろいろと学習することができました。昼食は、弥生時代中期の「池上曽根遺跡」でいただき、その後、大なわとびや鬼ごっこなどをして、元気いっぱい遊びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 あいさつ週間6/24〜28
6/25 クラブ活動
着衣泳
6/26 徴収金口座振替日
6/27 臨時休業(G20サミット)
6/28 臨時休業(G20サミット)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査