本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

土曜授業:学習参観(4年生)

 4年生は、算数で『わり算のしかたを考えよう』の単元の学習をしました。
 「ある大きさの〇倍を図や式を使って表すこと」をめあてに学習をしました。線分図を書いてみるととてもわかりやすいようでした。先生の話や発問、友達の意見もしっかり聞いて、発表も元気にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業:学習参観(3年生)

 3年生は、1組が体育で『体ほぐしの運動をしよう』、2組が社会で『地図記号に親しもう』の学習でした。
 1組は、チーム対抗のフープ送りリレーなどをしました。
 フープ送りとは、隣り同士手をつないで、その手を離さず、先頭から最後までフープを送っていくというものです。手や足、体全体を器用に動かしてフープ送りをしていました。どのチームも声を掛け合い仲良く頑張っていました。
 2組は地図記号の学習をしてから、地図記号を使ってビンゴゲームをしました。学習したばかりの地図記号をマス目に書いてスタートしました。自分の書いた地図記号が発表されると「あった〜!」と嬉しそうにしながら、地図記号に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 土曜授業:学習参観(2年生)

 2年生は、図工で『続・はさみ名人になろう!』の学習でした。
 はさみで上手に切る名人になるコツを先生に習ってから、直線や曲線、角のたくさんある形やイラストを切って、名人になる修行を積みました。
 みんな集中して取り組むことができました。「全部切りたい!」との声も聞こえていましたが、 今日は時間が少なかったので、また次回、修行の続きをがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業:学習参観(1年生)

 6月15日(土)今日は、今年度第1回目の土曜授業がありました。2時間目はそれぞれの学級で学習参観を行いました。
 1年生は、算数で『のこりはいくつ』の単元の学習をしました。元気に発表したり、丁寧にノートをとったりして、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

城東図書館見学(3年生)

 6月14日(金)3年生が城東図書館へ見学に行きました。この見学は、社会科の『わたしたちのまち』の学習の一環です。
 図書館の方から、図書館の利用方法や、図書館で働く人の仕事、図書館を利用する人のことなどについてわかりやすく教えてもらいました。
 町の中には、利用する人や働く人が、便利でわかりやすいように、いろいろな工夫がされているところがあります。
 図書館の中にもみつけることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校施設利用表
7/6 図工室(金管バンド・バトン)9:00-12:00