暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

6月4日 昼休み

6年4組は、来週の夢授業に向けて、昼休みにバレーボールを楽しみました。グループごとに輪を作って、落とさないようにしましたが、力加減やタイミングなどが難しく、なかなか連続で続きませんでした。ただ、止めてしまっても誰も攻めることなく、楽しそうに活動しました。
来週の夢授業がとても楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会

6月2日(日)に昨年度の卒業生たちが、久しぶりに小学校に集いました。
同窓会では、大先輩の方からのお話を聞いたり、校長先生や教頭先生、元担任の先生のお話を聞きました。また、若葉会の方に踊りを見せていただいたり、ビンゴ大会で盛り上がったりしました。貴重な時間が過ごせたのではないでしょうか。これからも、この絆を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(月) 5−1★食育〜1食分の食事について考えよう〜

今日の4時間目、古市小学校の栄養教諭である、安藤先生に来ていただき、『1食分の食事について考えよう』をテーマに授業を行いました。

主食・主菜・副菜・その他(デザート乳製品など)をバランス良く食べることの重要性や、普段食べている給食が、バランスを考えて作られていることを学びました。

その後、いろんな食べ物を主食・主菜・副菜に分けたり、バランスの良い献立を自分で考えたりしました。

プリントに書かれた感想を一部紹介します。
*「大人になっても意識してごはんを作れるように気を付けたいと思った。」
*「これからはバランスを考えながら食べていきたい。」
*「給食のこんだてを考えるのがけっこう楽しかったしバランスをとるのがむずかしい。給食を残さず食べようと思った。」
*「家でもバランスいい食事をしたいので、この勉強したことをお母さんとかに言ってやってほしいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 5−2★食育〜1食分の食事について考えよう〜

5−2は2時間目に食育の授業を行いました。

プリントに書かれた感想を一部紹介します。

*「これからもけんこうによい食事をしたいと思います。初めてしったこともたくさんありました。たのしかったです。」
*「今日、先生がわたしたちのことを思って給食を考えているんだというのを知りました。これからは、自分で分けられるようになりたい。」
*「主食、主菜、副菜のこんだてを分けるのがむずかしかったけど、できてよかった。」
*「バランスの良いこんだてになるようにメニューをえらぶのも楽しかったのでまたやってみたいです。」
*「給食は主食・主菜・副菜・その他にわけられてることが分かった。このことをお母さんに伝えたいと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 5−3★食育〜1食分の食事について考えよう〜

5−3は3時間目に食育の授業を行いました。

プリントに書かれた感想を一部紹介します。
*「主食・主菜・副菜・その他が何か分かった。海そうサラダは赤色の食べ物だけど副菜ということが分かった。」
*「バランスよくたべることがだいじだと思った。お母さんに話してみる。」
*「すきなものだけじゃなくて、きらいなものも食べるように意識する。」
*「この学習で学んだことを生かして、自分でこのようなこんだてを考えられればいいなと思いました。」
*「バランス良く食べることで健康になることがわかりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31