あべのハルカス見学(3年 6月17日)
午前中、あべのハルカス展望台に行ってきました。先週行く予定でしたが、雨で延期になり、今日は休校になってしまうかもという状況。学年の先生方は「近いようで遠いハルカス…」と嘆いていましたが、無事に行けることになり、子どもたちはもちろん、先生たちも大喜び!
行きは、朝の通勤ラッシュの時間帯でしたが、しっかり列になって移動することができました。
ハルカスに到着。いったん16階まで上がって、そこから高速エレベーターに乗り換えて、展望台のある60階へGO! 飛行機の滑走路をイメージした映像を見ながら、みんなで大きな声で、何秒で到着するか数えていました。エレベーターの扉が開く瞬間、静寂のち大歓声! 目を輝かせて、目の前に広がる景色を見ました。
続きを読む
その後は、グループで、東西南北の景色を眺めて、大阪市のようすをメモしました。高い所から見ると、地上からは見えなかったものが見えたり、場所によって土地の使われ方が全然違うことに気付いたりしました。
帰る際に、来ていたお客さんから、「静かですね。」と褒められました。さすがは常盤小学校の3年生、やったね!
【3年生】 2019-06-17 18:42 up!
本日、通常どおり登校です!(6月17日)
保護者の皆様
先ほど、吹田の拳銃強奪事件の犯人の身柄が確保されました。つきましては、本日、通常どおり児童を登校させてください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-06-17 06:54 up!
吹田市で発生した事案に伴う学校園の臨時休業措置等について
表記の件について、大阪市教育委員会から次のように連絡がありましたので、お知らせいたします。
「大阪市立の全ての幼稚園、小学校、中学校については、6月17日(月曜日)午前7時の時点で犯人が捕まっていない場合は、幼児・児童・生徒の登校を見合わせます。
さらに、午前9時の時点で犯人が捕まっていない場合は、終日、臨時休校措置とします。」
【お知らせ】 2019-06-16 21:30 up!
PTAベルマーク集計作業(6月13日)
午前中、ベルマークの集計と送り出し作業が行われました。多目的室では、15名ほどの方が集中して作業をされていました。
同じ番号・同じ点数のベルマークを集め、枚数と点数を数えます。さらに同じメーカーのベルマークを専用の整理袋に入れて、合計の枚数と点数を記入したら、送り出す準備完了です。
この日は、ベルマークの点数になるテトラパックの紙容器が11kg、キヤノンのトナーも1箱送り出すことができました。
たくさんのベルマークが集まりますので、集計作業をしてくださる方が多ければ多いほどありがたいです。ボランティアの方も大歓迎!
次回の集計作業日は、7月4日(木)です。ご協力よろしくお願いします!
【日記】 2019-06-16 15:15 up!
書き手の意図を考えながら新聞を読もう(5年1組 6月13日)
6時間目、5年1組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。他の学級は5時間授業で下校しましたが、5年1組だけ6時間目も授業を行いました。今年度の本校の研究教科である、国語科の授業です。
この時間は、「新聞記事を読んで要旨(=要点をかいつまんだ内容)をまとめ、見出しをつける」という学習でした。新聞記事は、「近い将来、無人で月の基地を作ることが可能になるかもしれない」という内容で、もちろん見出しは隠された状態です。
まず要旨をまとめ、続いて見出しを作ります。自分一人で考えるだけではなく、ペアで、グループで交流しながらまとめ、発表していました。見出しについては、その見出しを付けた理由も発表していました。
続きを読む
授業の最後に、その記事に実際に付けられていた見出しが発表されました。似ている見出しを付けているグループがあって、驚くやらうれしいやら。中には、「自分たちが付けた見出しの方がいい!」と胸を張る子も。(笑)大勢の先生方に囲まれて、緊張感が漂う中での学習だったはずですが、子どもたちは落ち着いた態度で学習を進めていました。
放課後、授業についての研究討議会が行われました。講師の先生には、今日の授業に対する講評はもちろん、今後の授業研究のあるべき方向性も示していただきました。
「自分の考えを深め、書く力を伸ばすこと」が、今年度の国語科の大きな目標です。次回、7月3日(水)には、4年生の授業を参観し、研究討議会を行う予定です。これからも、児童の実態に応じた指導の工夫や教材の選択、評価方法等について、全教員で研究を深めていきたいと考えています。
【5年生】 2019-06-14 19:44 up!