6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

「冬」なのに夏野菜

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳」でした。とうがんの煮ものを見て、「大根だ!」という子が多かったです。見た目は確かに似ていますね。とうがんの旬は、7月から9月です。夏野菜なのに「冬瓜」と書くのは、冬まで保存できるからだといわれています。今日は、鶏肉と一緒にだしで煮てうす味に仕上げ、とうがんそのものをよく味わえるようにしました。

平和学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(火) 6年生の平和学習を行いました。
 地域からゲストティーチャー(中山さん)をお招きし、大阪大空襲や、集団疎開戦争時代のくらしなどのお話を聞かせていただきました。当時の資料も見せていただきました。これをきっかけとして、学年での学習を深めていきます。

地域の見守り隊の方から

画像1 画像1
7月9日(火)
 地域の見守り隊の方が学校へ来られました。
 昨日の夕方、見守りをしている時間ではなく、学校の近くを歩いていた時のこと。下校していく子どもたちが、「おっちゃん知ってる。いつもありがとう。」と声をかけてくれた、とのうれしいご報告でした。地域に育つ子どもたちは、いつも地域のたくさんの目に育てられています。きちんとあいさつのできる子どもたちの話を聞くと、みんなうれしくなります。
 見守り隊の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ヒラヤーチーってなに?

画像1 画像1
 今日の給食は、「食パン、もずく入りヒラヤーチー、豚肉といかの煮もの、あっさりきゅうり、いちごジャム、牛乳」でした。今日は、給食前から「ヒラヤーチーってなに?」と何度も聞かれました。ヒラヤーチーは、小麦粉、卵、水などを混ぜ合わせて、いろいろな具材を加えた生地を平たくのばして焼いた料理です。
 ヒラヤーチーは、沖縄県の言葉で「平焼き」という意味です。今日はもずくも入って大好評でした。

児童朝会

画像1 画像1
7月8日(月) 昨日は七夕。校内にもいくつか笹が飾られています。さて、今日の児童朝会のようすです。
 今朝も良い天気に恵まれ、中庭では朝からセミが鳴いています。校長先生からは、懇談会期間中、下校が早くなりますが家での過ごし方を工夫してほしいということや、いよいよ19日が1学期の終業式なのでしっかりとまとめをしてほしいといったお話がありました。
 看護当番の先生からは、クイズを通して、整理整頓の大切さのお話がありました。
 最後に生活指導の先生から、7月に入って起こった2つの事案(知らない人から物を買ってもらった人がいた、知らない人に車から声をかけられた人がいた校区内のことですので手紙を配っています。)から自分の身は自分で守りましょうというお話がありました。
 あってはならないことも、いつ起こるかわかりません。ご家庭でも話し合っておいていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係