かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

2年 図画工作科の様子 その1

 2年生は、二クラスともに、増田先生に「ステンシルで表すアジサイ」を教えていただいています。河野も以前の学校で指導法を教えていただきました。

 みんな、こつこつと丁寧に型紙にパスを塗りこみ、指で中心に向かってこすりだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作科の様子 その2

 大輪のアジサイが仕上がってきたら、次は葉っぱを描きこんでいくことになります。
 完成は、まだ先ですが、期末懇談会の頃には見ていただけることでしょう。

 「先生にできたところまで見せてね」と頼んで見せてもらいました。きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節外れのインフルエンザ

 冬の流行時に、周辺校では学級休業や学年休業の措置を取っていても、元気だった鷹合小学校の子どもたちだったのですが、なんと今週はインフルエンザBが広がりつつありました。
 けれど、なんとか終息に向かっています。よかったです。
しかしながら、インフルエンザBは、全国的にまだまだ流行しているようです。土日はなるべく人混みを避け、手洗い・うがいを励行するようにしてください。

 来週からは、プール水泳も始まります。元気に学習できるように、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

3年 栄養指導

 今日は、3年生で栄養指導がありました。
「もっと やさいをたべよう」という内容で、小山先生から教えていただきました。
 野菜のどの部分を食べるか、野菜を食べたら体にとって、どのようないいことがあるかや、1日に摂取する野菜の量等について学びました。
 1日、350グラム食べていると、体に良いそうです。大阪の人は、全国に比べて摂取量は少ないそうで、生活習慣病になりやすいらしいです。粉モン文化ですものね(笑)
 小山先生が見せてくださった「野菜350グラム」の量を見て、「食べられる」「いや、ちょっとムリかも…」それぞれだったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日

 本日は、第69回創立記念日です。
何年か前では、学校は休みだったのですが"(-""-)"  
いつもと変わりない日常で、創立記念日感はなかなか出ません。
 
 ですが、ここのところの暑かったり寒かったりの天候のせいか、胃腸炎や風邪様疾患の児童が増えつつあります。インフルエンザB型、C型と診断のでているお子さんもいます。季節外れですので、医療機関も検査をしないことが多いと思われます。受診される際には、学校で流行りつつある旨をお伝えください。

 MOAの方が生けてくださる花にヒマワリが。昨日、プール清掃も済みました。夏が始まりますね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31