★新学期が始まりました!子どもたちの健やかな成長に向けて、今年度も日々の教育活動の充実に努めてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。★
TOP

7月5日「調べたものをしっかりまとめました」《理科》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の時間でパソコンを活用して調べ上げたものを、今日はわかりやすいようにまとめていきました。
 前回のノートを見たり教科書を見返したりして、みんなしっかりまとめていました。
 

7月4日「梅シロップ」《委員会活動》【4・5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月の給食委員会で仕込んだ梅シロップが、上手に出来上がりました。

 炭酸水や水で割って、さあ、「かんぱーい!」

………「おいしーい!」

 豊崎産の梅で作った梅シロップは、とても爽やかな香りがしました。

7月4日「津波高潮ステーションその4」《社会》【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害に備えて、自宅に備蓄しておくものについても教わりました。1週間分の水や食料が必要だそうです。
 他にも、大阪市を水害から守る水門や排水機場について、動く模型を使って仕組みを学んだり、大阪市を高潮から守る防潮扉の実物を動かす体験をさせてもらったりしました。 学校に帰って、見学してわかったことや、もっと知りたいことをまとめました。見学したことをもとに、大阪の自然災害についての学習を進めていきます。
 津波・高潮ステーションの皆様、ありがとうございました。

7月4日「児童集会」

画像1 画像1
 1学期は運動会にフェスティバルと行事がたくさんあったので、7月にして初登場の集会委員会のゲームです。
 今日はフラフープくぐりをしました。
 たてわり班のメンバーみんなで手をつなぎ、一生懸命くぐります。大きな体を縮めてくぐる6年生に対して簡単にくぐる1年生。みんなで楽しく活動することができました。

 2学期は集会委員会がたくさん登場すると思うので楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

7月4日「津波高潮ステーションその3」《社会》【4年生】

画像1 画像1
 大きな地震が起こったとき、大阪にはどのくらいの時間で津波が来るのか、豊崎地域はどのくらいの被害があるのかを、地図やデジタルデータで調べました。
 豊崎には、1メートルの高さの津波が来るそうです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 プール納め
C-NET5・6年
9/9 代表委員会
9/10 英語学習
修学旅行事前学習6年
9/11 授業研究会4年
9/12 避難訓練(暴風雨)・集団下校
地域・PTA
9/10 PTAあいさつ運動
口座振替日
9/10 給食費口座振替日