★11月の生活目標★すすんであいさつをしよう
TOP

子ども平和の集い(第2部)

 「子ども平和の集い」の第2部は、各教室に戻って、「ひとつの花」のお話をプレゼンソフトで絵を見ながら、人権教育部の先生方が語るお話を聞きました。
 そして、たてわり班に分かれて千羽鶴を折りました。この千羽鶴は10月に6年生が修学旅行で広島に行く際に持って行き、平和記念公園に捧げることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども平和の集い(第1部)

 今年も、平和への願いを伝え合う「子ども平和の集い」が行われました。第1部は、講堂に全員が集まり、各学年で取り組んだ平和学習の報告をし、「高殿平和の歌」をみんなで歌いました。
 講堂には、5年生の児童が原画を描き、それをみんなで色付けした共同作品が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習(6年生)

 運動場の隅で、6年生が洗濯をしていました。しかも、昭和を感じるたらいに洗濯板を使って手で靴下を洗っていました。
 今ではほとんど使わない道具ですが、昔の人の苦労を知るという意味でもよい経験だと思います。靴下1足洗うのに相当の時間を費やしていました。
 天気も良く、すぐに乾くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きらきらしゃぼん」図工(1年生)

 1年生の教室では、シャボン液に絵の具を入れたものをストローでブクブクさせ、泡を作っていました。それを画用紙の上にのせて乾かします。すると、泡が偶然の模様を作り出し、世界で一つしかない作品に変わります。
 「バブルアート」とも呼ばれる技法ですが、上手な子は自分の顔くらいの大きさの泡の塊を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の栄養指導では「朝食について考えよう」ということで、毎日の朝食を食べているか、また、どんなものを食べているかを振り返りました。朝食は下の3つのスイッチをオンにする大切なものだと学習しました。
 1.頭のスイッチ
 2.体のスイッチ
 3.おなかのスイッチ

 朝食を食べている人でも「パンだけ」「ごはんにふりかけだけ」とか、赤・黄・緑のバランスのよい食事になっていない人がいて、今後の改善点についても考えていきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/12 集 委員会活動
9/13 全練 1回目
9/16 敬老の日
9/17 全練1回目(予)