7月12日(金)避難訓練をしました。今日の避難訓練は、子どもたちが自由に遊ぶ休み時間に学校に刃物を持った不審者が入ってきたという想定で行いました。
今日の訓練のように、いつもそばに先生がいる状況で緊急事態が発生するとは限りません。子どもたち自身それぞれがしっかりと身を守る術を学習しておくことはとても大事なことです。
今日の訓練では、日ごろから学んでいることが生かされて、「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない)の約束を守り、避難することができました。
さて、先に想定と申し上げましたが、実際に城東警察に協力していただき、教職員も同様に訓練しています。例えば、子どもたちのいる教室などへ行かないよう不審者と対峙したり、緊急通報をしたりするなどといった事です。
もちろん、このような事態が起こらないことがいちばんですが、子どもたちを預かる学校としては、不測の事態に備える危機感を忘れないようにしたいと考えています。