人権を考える

8月28日 総合 6年
 ゲストティーチャーを迎えて人権総合学習をしました。テーマは発達障がいってなぁに?です。
 まず、障がいと病気の違いを知ることから始めました。病気と障がいの違いって何だとおもいますか?障がいは、特性そのもので、良くも悪くもならないこと、病気は、よくなったり、悪くなったりすることと教えてくださいました。だから、障がいの人を手助けしたら、いろいろなことができるようになるのです。たとえば、足の悪い人に車いすをを用意する、そういうことなのだと話されました。では、発達障がいの人って、みんなよりダメやと思う?と聞かれると、子どもたちは「そんなことない」と答えました。そこで発達障がいのあると言われている、有名人を紹介してくださいました。トムクルーズが出てくると、映画に出てるやんと声が聞こえてきます。トムクルーズは文字を読むことに課題があるけど、聞くことがすごく得意なので、何回も聞いて、覚えるのだと言われて納得していました。苦手な部分を誰か補ってくれることで安心して取り組むことができるのです。ほかにも様々な分野で活躍しておられる発達障がいがあるという方を知りました。
 仲良くなる時のポイントは3つです。それは、視覚的、具体的、肯定的であることです。子どもたちと一緒に声に出しました。
 その後、シングルフォーカスの見え方や、一斉に声を出してそれを聞き取ることのむずかしさ、ちょっとという言葉のわかりにくさを実感しました。
 最後に、いろいろな人がいるから、みんなで参加できるように、一緒に活動できるように考えることの大切さと環境が整えば、障がいはなくなることも聞きました。本当に強い人ほど、人にやさしいという言葉も残してくださいました。
 改めて、自分を振り返り、子どもたちへの指示のことばを考え直さないといけないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も学びます。

今回の研修は、プログラミングです。プログラミングは、来年度から、本格的に小学校で実施となります。そのために、大阪市教育センターから指導主事先生をお招きして研修会を行いました。
プログラミングとは何か?プログラミングを通してつけたい力は何かを講義していただいたあと、スクラッチとビスケットのアプリを使って研修をしました。
各自作ったプログラミングの作品の交流も行いました。どんなのができたのでしょうか?
また今回学んだことをいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合います。

画像1 画像1
8月28日 学級活動 1年
係活動について話し合います。議題は2学期のかかりをきめようです。提案者の先生が、クラスに合った係を決めることでさらに楽しいクラスにしたと話すことから始まります。子どもたちは、机の上に話し方のルールを置いていました。丁度、整理整頓係がいるのか、いらないのかというところでした。
子どもたちなりに真剣に考えて発言します。いらないというのは、自分のことだから、自分がきちんと整理整頓すればいいと。いるのは、やっぱり最後にきちんと誰かがしたらもっときれいになる。という考えでした。素晴らしいです。自分の考えをもって伝えることができていました。この積み重ねが、話し合うことでよりよく解決できることを学びます。

かさってなに?

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日 算数 2年
かさの学習をしました。かさって聞いたら、子どもたちは雨の日にさすかさを思い浮かべていました。けれども、量のことであるとわかりました。そしたら、その水を細長い瓶に入れたり、太く短い瓶に移し替えたりして、水のかさについて考えます。水の量は同じなのに不思議です。けれども、自分の考えをもって、お隣の友達に伝えることができました。すごいよ、2年生。

緊急 不審者にご注意ください

本日7時45分ごろ、長吉六反4丁目で不審者が出ているとの情報が下記のとおり「安まちメール」で入りました。
----------------------------------------------------------------------
「安まちメール」の内容
長吉六反4丁目3番付近路上において、登校中の女子中学生が高齢者に、「腕見せて。靴下の中見せて。はよ行き。」等と声を掛けられる事案が発生しました。 不審者は、年齢不詳の高齢者、身長170cm位、白髪頭、日焼け顔、青色Tシャツ、グレーの短パン、サンダル、折り畳み傘を所持の男1名。
 不審者を発見の際は、110番通報してください。
----------------------------------------------------------------------

それに伴いまして、本日は学年ごとに一斉下校し、教職員が巡回をします。平野警察や平野区CAT隊も登下校時の巡回を強化いたします。
学校では平素から子どもたちに指導をしていますが、ご家庭でも下記の事にご留意いただき、子どもたちの安全に努めてください。

○6つの約束をご家庭でも再確認してください。
1 一人で遊ばない。
2 知らない人について行かない。
3 連れて行かれそうになったら、大きな声を出す。
4「だれと」「どこで遊ぶか」「いつ帰るか」を言ってから出かける。
5 友だちが連れて行かれそうになったら、大人の人に知らせる。
 6 写真やビデオを撮られそうになったら、すぐ逃げ大人の人に知らせる。

○ 不審者に関する情報がありましたら、すぐに警察および学校に連絡してください。
  平野警察 06−6769−1234

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30