3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

夏ビンゴ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちからどんどん思いつく言葉が出てきて、班長が書き込んでいました。

 先生方に思いつく言葉を発表してもらい、3マスそろったらビンゴです。

 二つも三つのビンゴがそろい、歓声を上げている班もありました。

 やはり『夏』と聞くと、思いつく言葉は多いみたいですね!

夏ビンゴ 8月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『夏と言えば・・』 何を思い浮かべますか・・?!
 花火・プール・お祭り・夏休み・・・と言ったところでしょうか・・

 今日の児童集会では“夏ビンゴ”を行いました。

 たてわり班ごとに思いつく言葉を9個のワクに書き入れていきました。

 

さて、問題です・・

画像1 画像1
 『さて問題です。この看板はどこにあるでしょうか・・』

 栄養教諭の先生が、毎日給食のことをテーマにこのような看板をかけてくださっています。みなさんは、気づいていましたか?!

 ちなみに今日は、米粉を使ったカレーライスのことが書かれていました。小麦粉のアレルギーがある子も食べられるカレーライスです。

 こういうメニューが増えるといいですね!
画像2 画像2

カタカナの勉強(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ひらがなに引き続きカタカナの勉強を始めました。

 先生の言うことをしっかりと聞いて、まずは書き順を手でなぞってからノートに書き始めました。

 「ひらがなより簡単や!」「漢字も勉強したいなぁ・・」というつぶやきも・・

 これから一つずつ、しっかりと覚えて使えるようになってくださいね!

個人でがんばる みんなでそろえる(6年) 8月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会で披露する『組体操』の練習を始めました。

 合言葉は『個人でがんばる みんなでそろえる』です。

 一人組の練習から始めていますが、日ごろ、このような体勢をあまりしないので、子どもたちにとっては、やっぱり難しいようです。

 得意・不得意はあると思いますが、“みんなでそろえる”ためにも、それぞれがしっかりとこれから練習を積み重ねてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 委員会
10/8 遠足・服部緑地(3年) おもちゃフェスティバル(2,1年)
10/9 遠足・大泉緑地(2年)
10/10 就学時健康診断 給食終了後下校(1〜6年)
10/11 遠足・万博記念公園(4年)