暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

9月2日 運動会練習始まり 5・6年生

 4時間目に5,6年生のダンス練習がありました。
 5年生は運動場でソーラン節、6年生は講堂でダンスのグループ分けを行いました。
 熱いので水分補給もしっかりとりながらの練習で、5年生の「どっこいしょーどっこいしょ」の元気な掛け声が運動場に響いていました。
 一生懸命踊る5年生の背中は、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 運動会練習の始まり 4年生

3時間目に4年生のダンス練習が始まりました。
講堂で行いましたが、人数も多いため、子どもたちは汗をかきながら一生懸命がんばっていました。途中しっかり水分補給を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 運動会練習の始まり 1年生

9月に入り、いよいよ運動会の練習が始まりました。先陣を切って、2時間目に1年生のダンスの練習がありました。小学校では初めての運動会、子どもたちは一生懸命先生の動きを見て、真似ていました。
どんなダンスになるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 本日の給食♪

今日の献立は、『マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳』でした。
マーボーあつあげ丼は、にんじん・たまねぎなどおなじみの具材に加え、あつあげやナスを使用することによって、ボリュームのある献立に仕上がっています。
中華スープは、キャベツ・たけのこ・にら・乾燥わかめを使用したあっさりとした汁物です。
これに、1人1袋ミニフィッシュがつきました。

今日は朝から雨が降ったりやんだりの天気で、給食室の中はサウナ状態でした。
ピーク時には37度まで気温が上がり、湿度も65%を超えた給食室で、調理員さんは汗びっしょりになりながら作業をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 体育ラジオ体操研修会

放課後、教職員を対象としたラジオ体操の研修会を行いました。與那嶺先生から正しいラジオ体操の動きをひとつひとつご指導いただきました。
これまでに何度もしているラジオ体操ですが、それぞれの動きには目的があり、そのためには正しい動きを知ることが大切であることを共通理解しました。
これから、運動会の練習も始まります。子どもたちにも正しい準備体操を指導し、安全に進めていけるようにしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ

しょくせいかつだより