作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

7月18日 1年1組 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組と同じ内容で、1年1組でもプログラミングをしました。

7月18日 1年2組 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、「ビスケット」というアプリを使って初めてのプログラミング学習をしました。
最初に身の回りで「プログラミングされて動いているもの」は何かを考えました。
「クーラー」「扇風機」「スマートフォン」「ゲーム」たくさんのものが出てきました。
そのあとにビスケットで実際にプログラミングをしていきます。
今日のテーマは、「1ねん2くみの ふしぎなすいぞくかん」。
自分たちの思い思いの魚を自在に動かすことができました。

最後には、「たまごからうまれると…」にもチャレンジ。楽しい海の世界ができました。

7月18日 3年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生で「ビスケット」というアプリを使ってプログラミング学習をしました。
プログラミングとは、簡単に言うと「コンピューターへの指示をかくこと」です。

3年生では、最初にビスケットの使い方を学び、漢字のつくりを活用したクイズを作りました。
部首を画面の中心に配置し、その周りに漢字の「つくり」が動くようにプログラミングします。
少しでもクイズを難しくしようと、自然に教科書を開きだす子どもたち。
友だちのクイズを解きながら楽しく学習の復習ができました。

7月17日(水)の給食の献立

画像1 画像1
7月17日(水)の給食の献立

●チキンレバーカツ
 ほんのりカレー味がついて食べやすく、子どもたちに人気の献立です。不足しがちな鉄分をとることができます。
●ケチャップ煮
●たことキャベツのソテー
●食パン
●りんごジャム
●牛乳

7月16日(火)の給食の献立

画像1 画像1
7月16日(火)の給食の献立

●ゴーヤチャンプルー
 年に1回、7月のみ登場するゴーヤ(にがうり)と豚肉、もやしを使用しています。一般的には卵が使われますが、給食では卵は使用していません。食べる時に小袋のかつおぶしをかけることで、風味と旨みを添えています。
●すまし汁
●あつあげのしょうがじょうゆかけ
●ごはん

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/17 遠足1年予備日
10/18 しょっきピカピカの日 図書館見学2年 栄養教育3年 C−NET
10/19 せいわっこ広場(運動場のみ)
10/20 公開授業・110周年記念式典 区PTA女子バレーボール大会(天王寺スポーツセンター)
10/21 代休
10/23 聖和読書週間(〜11/1) 避難訓練・地域子ども会(5校時)